在宅勤務はメンタルに良いのかー在宅勤務と出社勤務、メンタルにいいのはどっち?
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は在宅勤務はメンタルに良いのかー在宅勤務と出社勤務、メンタルにいいのはどっち?をご紹介します!
では行きましょう!
スポンサーリンク
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「在宅勤務と出社勤務ではどちらにメンタルに良いですか?」
【結論】人や慣れ、経験によります!
今、テレワークを導入した会社も多いと思います。
テレワークをするとはどのようにコミュニケーションを取ったらいいかわからないと言う悩みが多いそうです。
テレワークを導入にしている会社では仕事中ずっとカメラをオンにしなければならないところもあるそうです。
監視されている感じがして嫌がってですね。
会社ごとにテレワークのスタイルは違うと思います。
監視ではなく、1日1階連絡を取るなど、チャット形式で連絡を取るなどそれぞれシステムがありやり方も違うテレワークの方法があります。
私も在宅勤務をしています!
報告書に必要事項をExcelにを勤務時間などを記入してメールで1日就業終了時間に報告しています。
だから、在宅勤務と出社勤務はどちらかがいいとは一概には言えません。
既述のように、
仕事中ずっと動画で監視されるのは誰だって嫌だと思います。
これはメンタルには良くないことです。
そういったこともあるので、在宅勤務の形態にもよります。
スポンサーリンク
在宅勤務は新しいワークスタイルを示唆
在宅勤務は重要な示唆を与えていると考えます。
テレワークの導入によって「会社に行かなくても仕事はできるんだ」そう思った人が多いと言う声がよく聞かれます。
「意外とテレワークでもいけるじゃないか!」こういった声がすごく出ています。
これからテレワークが当たり前の時代に入っていきます。
つまり、アフターコロナの時代に。
毎日会社に行く必要がないのではないかという話になってきます。
会社に行かなくていい時間が生まれその時間を有効利用できる時代に突入します。
反対にテレワークの方が仕事がはかどってうまくいき、
会社もどんな業務をするかで違ってきますので、テレワークが合う会社もあります。
言い換えると、テレワークの方が進捗が良い会社もあると聞きます。
例えば、プログラミングや開発関係の会社は作業した分だけ結果が見えるので、家でやろうと会社でやろうと同じだという話です。
家で自分のペースでやれば成果が上がると言う形になります。
これからの時代は、テレワークと出社が合わさる勤務形態をとる会社が多くなりテレワーク率が高まると考えます。
スポンサーリンク
在宅勤務(テレワーク)率が高まると…
テレワーク率が高まると、在宅で勤務ができるので働きやすく良い人材が会社に集まる可能性があると思います。
例えば、子供が小さく子供の面倒を見たい人が仕事をしたい場合、テレワークが多い会社ほど優秀な人材が集まるのではないでしょうか。
そうなるとテレワークが増えますよね。テレワークの導入により日本人のワークスタイルが変わってくる可能性があります。
そうなったときに、より働きやすいテレワークがあると思いますし、働きづらいテレワークを強制する会社も増えてくると思います。
ここで重要なのは、メンタルにおいてテレワークが普及していくといいと思います。
既述の動画により1日中監視されるようなテレワークはメンタルには良くありません。
そのようなテレワークではなく、通勤時刻や人間関係で苦しむならば、テレワークで人間関係がやりやすくなると思います。
そういった意味で言うと、人間関係が苦手な人はテレワークが非常に楽な仕事ではないでしょうか。
やっぱりコミュニケーションがしたい人は、出社勤務でないと、逆にストレスになる可能性もあるので人それぞれに合ったワークスタイルを見つけることが大切です。
今後、コロナ危機によりテレワークが導入され、これがどんどん広まっていく。
そうすれば、職場での心のメンタルヘルスがテレワークにより改善されていく、メンタルに良い仕事になっていくのではないでしょうか!
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
樺沢先生の本の記事も書いてありますで、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!








スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク