目次
妻のトリセツで「女性脳」の特徴を知って夫妻の意味を考えよう
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日の作品は 妻のトリセツ/黒川伊保子/講談社新書 です!
この本を読んでいると、
男性からアドバイスをもらっているような感覚を読んで思いましたが、
実は著者は女性の黒川伊保子さん。
書き方も工夫されていて
妻の取り扱い説明書的に書かれていました!
非常に読みやすいくて、サラッと読めます!
妻のトリセツのエッセンスを抽出していますので、本記事を読んで夫妻のあり方を考えてくださると幸いです。
では、行きましょう!
この本から得られた気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
妻のトリセツ①:女性脳のしくみ
妻のトリセツには女性脳について以下のしくみがあることがわかりました。
女性脳は夫に対する不満をコップに一滴ずつ水を落とすように溜める癖がある!
毎回は言わないが、閾値を超えてコップから水が溢れたら、切れて収拾がつかなくなる!
妻からの不満に対して
抗ったり、
言い訳したり、
忘れてたって逃れたりしていると
妻の不満がコップに溜まっていきますよ!
そして、妻の不満のコップ溢れたら非常緊急事態発生!!
気象で言えば、「特別警報」だと考えましょう!
妻の不満のコップは溜まってきたなぁと思ったら、素直に嫌な思いを何度させてしまい
「ごめんなさい!!」が言えるようにしたいですね!
(それができない男性が多いとよく聞きますが、、、笑)
しかし、男性はここで変なプライドが出てしまいがちです。
ここは1度立ち止まって深呼吸をして、謝るベクトルに自分を持っていきましょう。
謝れば未来は明るいですよ☆
変なん男のプライドは止めたほうがいいですね!
スポンサーリンク
妻のトリセツ②:妻の発する言葉の本当の意味
妻のトリセツでは以下のような、心と裏腹な妻の発する言葉の本当の意味があります。
*「あっちいって」
本当の意味は→あなたのせいでめっちゃ傷ついた。ちゃんと謝って慰めて!
*「勝手にすれば」
本当の意味は→勝手に何かしたら許しませんよ。私の言うことを聞いて!
*「自分でやるからいい」
本当の意味は→察してやっているの察する気がないのは愛がないってことね。
*「1人にして」
本当の意味は→この状況で本当に1人にしたら、絶対許さない!
*「やらなくていいよ!」
本当の意味は→そんな嫌ならもう結構。私はあなたの何倍も家事をしていますけどね!
我が家で、このことを妻に話してみたら
「私はそんな回りくどいことを言わない!」
「ズバッと言いたいことを言う」
と言ってました!我が家は妻が年上なので、
すべての妻に当てはまるものではなく、
特に年下の亭主関白な夫婦間には、この翻訳で妻から発せられるのかもしれません。
まぁ、妻にはこんなことを思っていることもあるかもって感じで、
頭の片隅にインプットして置こうと思います。
スポンサーリンク
妻のトリセツ③:妻は男の守り人
妻のトリセツでは妻が口うるさいのは、一緒に暮らす気があるから言うもの!!
とされています。
一緒に暮らす気がなければ、何も言わない。
つまり、夫に気が向いていないサインなのかもしれません。
そして、妻が口うるさく言うのは、妻なりの夫への立場があるからと記されていました。
そこで、私が本書で最も印象的なフレーズがありました。
それがこれです👇
妻は男の守り人である
私はむしろ逆で、男が妻を守るものかと考えていましたが、
「妻は男の守り人」って、、、妻はそんなことを考えていたのかと感激しました。
世の夫は「妻が守り人である」ことを知っているだけで、
お互い様に生きていく大切な人生のパートナーであることが再確認できると思いますよ!
スポンサーリンク
妻のトリセツ④:知っておきたい女性脳の特徴
妻のトリセツでは、以下のような知っておきたい女性脳の特徴が紹介されています。
①察することが愛だと思う女性脳
②褒めて、認めてもらいたい女性脳
③自分だけを特別扱いしてほしい女性脳
妻というのは、いつも家族のことを考えてくれています。
あらゆる家族に関わる危険をシュミレーションして、
家族が安全安心に暮らしていけるように、
パートナーの夫にアドバイスを言ってくれている。
というような前提があると思います。
私も妻から生活する中であれこれ言われます。
妻が言うことが絶対とはいきませんが、妻の意見を尊重しながら、
大事なパートナーが家族のために言ってくれていると思っておきたいです。
そして、「一緒に暮らしてくれていることを当たり前」と思わず、感謝の心を持つこと。
そうして、お互い様の気持ちを持ちながら支え合って生活していきたいと思います。
既婚者のみなさんも妻のトリセツを読んで、より良い夫妻の関係を考えてみませんか!?
【新情報】
妻のトリセツの続編『夫のトリセツ』が2019年10月19日に発売になりました。
併せて、読んでみるとより楽しめると思いますよ(^^)
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
以上、スヤ(@vtyljbdn)でした!
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)




スポンサーリンク