目次
「なぜ「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」が教える健康の正解とは!?
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日の作品は なぜ「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める 小林弘幸 です!
この本は自律神経の内、副交感神経がいかに人の体にとって大事なのかについて書いてありました。
本書から得られた気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
気づき①:ジョギングよりウォーキングの方が健康効果は断然高い
ジョギングは運動量が大きいため、呼吸が速くて浅いので副交感神経のレベルが低くなる。
特に中高年はそもそも副交感神経のレベルが低下しているから、
そこからさらにジョギングをして副交感神経を下げる運動は体を老化へ追いやる可能性がある。
私は、普段ジムでランニングしていたりして汗をかいて爽快感をえているので、ジョギングしたいなぁと思いますが、
高齢になればウォーキングにシフトして体の老化に備えたいですね!
走れる間は走っていくようにしようかな。
やっぱり私は走ることは自分の財産と思えるので…
スポンサーリンク
気づき②:便秘治療に効果をあげる秘密技がある。
便秘治療に効果的な秘密技があります。
知りたいですか…
それは…
→整腸剤(つまり、ヨーグルト)
これで腸内細菌のコントロールができる。
すると、運動と食事の効果が上がる!
さらに、便秘には以下のことをすると効果的と記されていました
それは…
朝一番にコップ一杯の水を飲むこと
➕
朝食前にコップ一杯の水を飲むこと
これで便秘は治ると著者は言っています。
騙されたと思って、みなさんお試しください。
本書では、便秘は女性に限らず、50代以上の男性も少なからず便秘に悩まされているとのことなので
自分も将来のこと考えてこの方法は取り入れていきたいです。
スポンサーリンク
気づき③:お酒を飲むときは、同量の水を飲むと良い。
お酒を飲むと…
頭が痛い、吐きそうになる。
これは、頭痛は飲酒による「脳の血流不足」が原因です。
また、吐いてしまうのは、消化器の動きをつかさどる「副交感神経の機能の低下」で
腸がマヒして逆流してしまう原因があげられるとのこと。
これを防ぐ方法には、同量の冷水を飲むと
脳の脱水や副交感神経が刺激されて症状が緩和されます。
自分もお酒は、全然飲めない。
むしろ嫌いなくらいだから、
1度試しにやってみようと思います。
このほかにも著者は、
午後から眠くならない食事方法として以下の方法が紹介されています。
シェアしたいと思います(^^)
①食前に300〜500cc程度の水を飲む。
②腹八分目の量で出来る限りゆっくり時間をかけて食べる
これで、午後からのつまらない会議にも一切眠くならないまで過ごしていると書いてありました。
他にもたくさん副交感神経にまつわる話が盛り込まれた有益な本でしたので、ぜひ1度読んで見てほしい1冊です。
著者情報
(こばやし・ひろゆき)
順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。その後、現職に至る。
20年以上に及ぶ、外科・移植外科、免疫、臓器、神経、水、スポーツ飲料の研究のなかで、交感神経と副交感神経のバランスの重要性を痛感し、自律神経研究の第一人者として、数多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。著書に、52万部を突破した『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(小社)をはじめ、『自律神経を整える「あきらめる」健康法』(角川書店)などがある。「世界一受けたい授業」など出演番組も多数。わかりやすい医学解説に定評がある。
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク