目次
勉強嫌いが勉強好きに変わる隠し技の7個とは!?
みなさんこんにちは(^^)
スヤです!
今日は 勉強嫌いが勉強好きに変わる隠し技の7個とは!? をご紹介します。

勉強から逃げる子供に悩みを持つお母さんお父さんに朗報ですよ!!!
子供が勉強好きに変わるきっかけが判明しました(^^)
ある機関の調査によれば、小学校1年から高校3年までの子どもとその親に対し、
子どもの生活と学びの実態を明らかにするための調査が実施されました。
その結果、勉強嫌いの子供が勉強好きに変わるきっかけが見えてきたというのです。
その子達はただ勉強が好きになっただけではなく、 学習時間が延びて成績も上がっています。しっかりと学習成果が結びついているのです。
勉強好きになった子どもやその過程の特徴の中で特に大事なことは、
「本人の勉強する動機と勉強方法」
新しいことを知るのが嬉しいと思っている子や自分の苦手を理解して勉強している子の方がもっともっと勉強嫌いでも好きに変わっていきます。
こうした点に親の関わりは影響を与えるので、以下の7個の隠し技について参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
隠し技①:知ることの楽しさに気づかせよう
勉強好きになった子は「知るのが嬉しい」と自分の興味から勉強する(内発的動機)割合が、嫌いなままの子よりも30パーセント高かった。
一方、嫌いなままの子供は、「先生や親に叱られたくないから勉強する」と言った外発的動機の割合が最も高いです。
「学校で調べ学習をした経験があるこの方が勉強好きになる」という結果もあります。
ここで大事なことは、親は子供と一緒に調べ物をしたりすることを楽しむ経験をさせてみましょう。
スポンサーリンク
隠し技②:何がわかっていないか気づかせよう
勉強方法に関する質問で差が大きかったのが「苦手」を確かめているかどうか。
勉強好きになった子は、「自分はどこが分かっていないのか確かめながら勉強している」子が多いです。
反対に嫌いなままの子は、約7割が苦手を意識しないで勉強していた。
大人からすれば「苦手を確かめて勉強するのが当たり前」と思うかもしれません。
しかし、意外とそれはできていません。
勉強内容が難しくなるにつれて効果が大きくなる方法なので、是非、早めに気が付かせたいものです。
具体な方法として、「テストで間違えた問題をやり直す」「繰り返し書いて覚える」など。普段の学習に取り入れることが大切です。
スポンサーリンク
隠し技③:勉強を教えて、励まそう
親の関わりには大きく4タイプに分かれるという。
①勉強教えて、励ましていた
②勉強を教えて、励まさない
③勉強は教えないけど、励ましていた
④勉強を教えないし、励まさない
興味深いことに「励ましだけだと、子供は勉強嫌いのまま」ということ。
ここでいう励ましの中には褒めるという要素も入っています。
褒めて育てるだけでもいいように思えますが、勉強嫌いな子にはそれだけでは不十分です。
親は勉強に関わることで子供の苦手に気づいたり、努力を適切に褒められるようになります。
内容教えるのが難しければ、勉強の仕方や面白さを教えることも効果的ですね。
スポンサーリンク
隠し技④:夢中になっていることがあったら、応援しよう
「時間が経つのを忘れるほど、『夢中』になる経験をした子は、勉強好きになる割合が高い」という結果が出ています。
これは一つの内発的動機につながっていると思います。
漫画を読んだり、遊んだりする経験の中にも、勉強好きになる知的好奇心の芽が詰まっています。
その『夢中』を大切にしてあげましょう。
スポンサーリンク
隠し技⑤:将来の目標を持たせよう
「勉強好きになった子は、勉強が嫌いなままの子より、将来の目標をはっきり持つようになった割合が高い」という結果が出ています。
「目標を持つこと」をきっかけに学習欲が伸びたということが言えます。
将来どういう大人になりたいか、どういう仕事に就きたいかについて子供と一緒に話し合う機会を設けると子供の勉強するきっかけになると思います。
スポンサーリンク
隠し技⑥:親以外の大人の話を聞く機会を作ろう
勉強好きになった子は「学校の先生以外の人から話を聞く」経験があった割合が高かった。
「先生以外の人の話を聞くこと」で、視野が広がったり、将来の目標につながったりすることがあるかもしれません。
この調査では、学校での経験を聞いていますが、「地域の人たちの話を聞く」のでも同じ効果があると考えられます。
スポンサーリンク
隠し技⑦:仕事の大変さや面白さを話そう
子供は親の仕事の話を聞くことで、自分の将来を意識します。
「隠し技⑤:将来の目標を持たせよう」の、将来の目標をはっきり持つ子は勉強好きになる割合が高いとの関連があるかもしれませんね。
仕事の話を家族にはしないお父さんやお母さんもいるかもしれませんが、「仕事の話を子供にしてあげること」は子供にとって貴重な社会勉強になります。
仕事の大変さも時には話してみて、将来のことを考える機会を与えてあげると、勉強好きに変わるきっかけになるかもしれません。
スポンサーリンク
まとめ
勉強嫌いが勉強好きに変わる7個の隠し技についておさらいをします!
隠し技①:知ることの楽しさに気づかせよう
隠し技②:何がわかっていないか、気づかせよう
隠し技③:勉強を教えて、励まそう
隠し技④:夢中になっていることがあったら、応援しよう
隠し技⑤:将来の目標を持たせよう
隠し技⑥:親以外の大人の話の聞く機会を作ろう
隠し技⑦:仕事の大変さや面白さを話そう
たくさん記載しましたが、全てやることで勉強好きになるというわけではありません。
できる範囲のことでいいと思うので、生活の中で1つの工夫として導入していけば、
子供が自ら勉強する姿勢が自然と身につくのではないかと思います。
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)