目次
「いますぐ書け、の文章法」から学ぶ、読者を意識した文章を書こう!
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は いますぐ書け、の文章法/ちくま新書/堀井憲一郎 をご紹介します!
では行きましょう!
本書から得られた気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
気づき①:「読む人のこと」を考える
人は文章を書くとき「自分のこと」から離れられない。
心の中心には「自分のこと」を 据えつつ、いつも「読む人のこと」を考える。
それが大事。
→「人の立場で書け」とりあえずこれが基本中の基本。
気づき②:読者に対する設定
褒めてもらいたい文章を書く人は、読者に対する設定が甘い。
まずは、初期設定として厳しい読者を設定しよう。
そのためには、①「漢字を減らす」②「すぐに改行する」
これが書く現場での「読む人のことを考える」ということである。
「漢字を減らす」のは読んでいる人の新たに漢字を覚えたり、熟語を覚えてもらったりするわけではない。
自分と知識を違う他人が読んでも、つっかかることなく読める文章を用意することである。
「すぐに改行する」の見やすさのため。
びっしり文字が入った文章を見ると、普通は圧倒される。
読む気も失せる。
だから、こまめに改行をしていく。これは守ったほうが読者のためになる。
スポンサーリンク
文章のプロとアマの差
文章のプロとアマの差は「 真剣に読んでいる人の立場で自分の文章を見せられているか」
この1点に絞られる。
文章が受け入れやすいことの目安として
パッと文章を見た印象が、漢字が多くなく難しい表現もない。
カタカナも多くなく、改行が適当に行われていて読みづらさがない。
上記のような内容以前に、見た目の問題が大事だということ。
文章のビジュアルによって、人の食いつきは違う。
気づき③:タイトルが付きやすい文章=いい文章
タイトルがつきにくい文章はいろんな要素が含んでいる可能性がある。
つまりわかりにくい文章の典型です。
だからタイトルが付きやすい文章が良い文章。
また読者は絞った方が良い。
読者を絞って絞った相手に本気で語るように文章を書けば想いが伝わる。
読んでくれる人を広く考えると文章は拡散しまう。
スポンサーリンク
気づき④:ものを書く「熱」が大事!
頭で考えたものは、似たようなものになってしまう。
しかし、よくわからない熱情は個々によって違う。
だから、身体性をきちんと宿し文章にすれば、
内容に関係なくその人らしさが文章に表れます。
これは後から言うてることは不可能なものです。
だから、「熱」が大事。
つまり、これを書きたい、これについて 語りたいと思う。
よくわからない欲望が1番大事であること。
発想は頭じゃない。身体である。頭の中も身体と捉えたとき、身体性のある発想になる。
また、発想はなんとなく感じた「仮説」を立てる。
その後から地道に証明していくように文章書けばいい。
仮説は 「なんか変」と思うところからスタートするものである。
気づき⑤:今の国語力で文章を書く
文章書くときに、新たに語彙を増やす必要はない。
今の国語力で大丈夫。
ここでも文章のアマチュアとプロの差が出てくる。
文章のプロは手持ちの言葉で何とかする。
文章のアマチュアは賢く見えそうな言葉やフレーズ、気の利いた一言を使って色々集めて文章を作り上げます。(こんなものはネットで簡単に集められるもの。)
また、「体裁」気にしすぎるのかアマチュアで、「読者にどう届くか」を考えて、使い慣れた自分の技術で文章を書き上げるのがプロです。
スポンサーリンク
気づき⑥:オリジナルについて
オリジナルとは独立した真に 孤独である存在と想像しがちです。
しかし、そんなものはあるわけがない。
過去の存在や作品大きく影響され・導かれ・刺激され、
考えさせられてその多くの作品の後に生まれたものを言います。
それがオリジナル。
またオリジナルとは、人の成果を踏まえて、それを全て呑み込んだ上で、
たったひとつでいいから何か新しいことを示す。
それがオリジナルというものです。
気づき⑦:「文章を書くこと」 =「運動」=「身体」
文章そのものに運動性がある。書き手が制御できるものではない。
その「文章が暴走して手に負えない感じ」は実体験するしかない。
「文章を書くこと」 =「運動」=「身体」であって、頭脳ではなく、身体全体の動きを言います。
頭は司令塔ですが、制御できるものではない。いくら言葉でその感覚を言葉で伝えられたとしても
実体験を書くしかないのです。
つまり、文章が書けるような方法というものはなく、とにかく書くしかありません。
文章にとって大事なのは「勢い」です。
意味より熱い、内容よりも大事です。
それが文章を持つ最も大きな力だからです。
文章をきれいにブラッシュアップしてどんどん正しい日本語に直して言ったところで
角を矯(た)めて牛を殺すことになる。(堀井憲一郎さんの経験則)
※角を矯(た)めて牛を殺す
意味:小さな欠点を無理に改めようして、かえって全てをだめにしてしまうものという意味のことわざ
スポンサーリンク
気づき⑧:読者は書き手をきにしない
自分は自分はと言わなくていい。
面白い話を笑いながら話さないのと同じように、自分を抑えて
ただひたすらに「聞いてもらいたい話をより面白く伝える」ことだけに専念し
文章を書けばいい。
読んでいる人は誰が書いた文章がなんて気にしていない。
それが良い文章である。
いますぐ書け、の文章法のまとめ
本書のまとめ的なセクションがありましたので、ピックアップしてご紹介します!
①「文章を書くのはどこまでもサービスである」自分のために書くものではない。
②「書いている者の立場を忘れ、読んでいる者たちの立場だけ考えて書く」
③「文章は結論から書け。時間軸で書くな。」
④「文章が自己表現するものではない。自己が晒されるものでもない。
⑤「文章は肉体作業である。運動は制御しきれない」
→とにかく書き出ししかないということ
スポンサーリンク
【本書で1番言いたいこと】
☆「文章を書くときは、どんなにハードな状況でも、読み手の立場に立って書くこと」
誰に向かって書いているか、明確に想定すること」
内なる他者の設定 自分の頭の中に親しく、厳しい読者を設定するしかない。
親しく厳しい読者は 、つまり他人の目をもって自分の書いたものを見てくれる存在である。
言うならば、自身の内側に他者の目を設定できるかどうか、それにかかっているということです。
内なる他者の設定。それさえできれば、
ものを書くのに不自由はなくなる。
プロになるための第1歩が、内なる他者の設定であり、何にもまして、それが1番重要です。
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)




