目次
「無一文からのドリーム」から学ぶ成り上がるための方法
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は 無一文からのドリーム ラファエル 宝島社 をご紹介します。
本書から得た気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
気づき①:ブレイクまでは辛抱強く「継続」することが大切。
ラファエルさんはYouTubeを絶対にあきらめることはなかった。
何か数字が跳ね上がったりさえすれば、そのタイミングで一気にブレイクするとわかっていたそうです。
そういうパターンでブレイクする事は知っていので、いまのラファエルさんがいます。
それまでは辛抱強く「継続」することが大事だと考えていたそうです。
必ずチャンスは来る。
現実にその時が来たとラファエルさんは言っています。
自分もこのようにブログを継続していますが、
なかなか、伸びには悩まされている今日この頃。
あるコミュニティで掲載のあった画像が以下のとおりです。
ブログで伸びるのには成長曲線があることに気がつきました。

このように、ブログだけでなく、今まで勉強にしろ、仕事にしろ、
実際の成長とは、右肩上がりに上がるようなものではない。(青色の線)
むしろ、指数関数的に停滞する時間が非常に長いですが、ある時にグッと成長する時が来る。
ラファエルさんは、比較的成長曲線が早かったかもしれません。
しかし、誰もが上図の指数関数的に成長するパターンが多いのではないか感じました。
とにかく「継続」を大事にしていきたいと思います。
気づき②:伸びは傾向と対策を分析する
ラファエルさんはYouTubeのチャンネル運営がどうすれば伸びるのかということを傾向と対策を分析して、それを動画に反映する。
そうすることで、どうすれば幅広い層に受け入れられるか自分で考えていたそうです。
一見すれば地味な作業だけど、戦略的に管理することがYouTubeのランクを大きく左右することになった!
1つ目の気づきでもそうでしたが、成長するには時間だけが解決するわけではないなと感じました。
自分が起こしたアウトプットに対して誰からフィードバックをもらえるならそれが1番良いと思います。
しかし、そのような環境にあるのはアスリートや部活動で頑張る学生さんくらいで社会人になればフィードバックの回数が激減することがよくあると思います。
そこで、何もしないかというと、そうではなくて自分で自分をよくよく観察してどこが良かったのか、反対にどこが悪かったのかをよくよく観察する自己洞察力が必要になります。
ラファエルさんも、非常に自己洞察力が高い人だなと思います。
周りの人と同じではYouTubeでの活動が埋もれてしまう。
ブレイクにはどうすればいいかと、自問しながらYouTubeを配信して今の位置を得たと思います。
私も自分にできる範囲で自分を観察して自分のブログをブレイクさせるように日々励んでいきことを心に強く再度思えるようになりました。
スポンサーリンク
気づき③:毎日ネタ帳を持つ
毎日ネタ帳を持ち歩いてひらめいた事は書き留めていた(アウトプットしている)。
新しいものや時事ネタを調査して、それをどういじれば(加工すれば)より斬新で面白いものになるか、
オリジナリティを出して視聴者を呼び込めるかと言うことをいつも考えていたそうです。
私も読書ノートを持ち気付きを書き留めてコンテンツをストックして配信するようしている点においてはラファエルさんと共通している点と感じました。
みなさんもなにかに自分の気付きをアウトプットしてストックしていると自分の財産になると思いますよ!
「読書ノート」はオススメします。
または、ブログのように電子媒体にアウトプットしておくのもアリですね。
気づき④:コンテンツは何をやりたいではなく、何が自分にできるのかを考える
ラファエルさんはこのルール(コンテンツは何をやりたいではなく、何が自分にできるのかを考える)でYouTuberとして生きてこられました。
やりたいことをやりたいだけしていては、絶対に伸びないのはわかる。
それは、ただの自己満足で終わります。
または、相手には届かないコンテンツになり、
これほど無駄なことはないなと改めて考えるようになった。
自分で出来る範囲で何が出来るのかを分析しながら、人がしていないことを自分で考えながら日々励むことを決意しました。
気づき⑤:素直に認める器の大きさが重要
自分が成長するには素直に認めて人の意見を受け入れる器の大きさが重要になってくる。
これは人間関係で、上司や先輩やと後輩などの関係をより良いものにさせてくる。
人間関係において、自分と違う意見を言ってくるような事はよくあると思います。
そのようなそこでそのような意見をスルーすることも大切ですし上記のように素直に受け入れることも大事になってきます。
そのバランスをうまく使うことが素直に認める器の大きさにつながり、自分の持つ目標に向けて自分のステージを上げることができると私は考えます。
スポンサーリンク
ラファエルさんの仕事術について
ここからはラファエルさんが仕事において注意している事をご紹介したいと思います。
仕事術①:入口、スピード、起承転結
コンテンツの中は「起承転結」があること。
相手に何をやりたいかすぐに伝えるのがわかりやすい構成にすること。
ラファエルさんの YouTube 動画の企画では引きのあるサムネイルとタイトルを第一に優先してその後に構成を考えているそうです。
「中身より外側?」と考える方もいますが、クオリティの高い中身を作るのは当たり前です。
まずは作ったものを見てもらえるように、ハードルの低い「入口」を重視することが大切だと考えています。
また、「スピード感」も重要です。 YouTube ではネタの温存ができない。
同じ企画を他者にやられてしまえば、終わりだからです。
やりたいと思ったことはすぐにある。
明日やるよっていう人は少なくありませんが、そういう人ほど成功からは遠のいてると考えてください。
仕事術②:正確な情報で徹底した進捗管理
仕事を進め方では、目標を作り、今やるべき事をやっていくのがポイントです。そのためにスケジュール管理をしてTODOを決める。
TODOを書き出すのは、手書き、パソコン、アプリなど何でもOK。ポイントはきちんと明文化することが大事です。
正確な情報を使い徹底した管理で最終目標に進むのが地道なことですが成功への最短の近道になるとラファエルさんは言っています。
仕事術③:成功するイメージ常に頭の中に入れよう
仕事で失敗しても大丈夫です。
しかし、失敗しても、次にどう「成功するために行動するか」を分析することが大切です。
だから、失敗したからと言って、悔やむ、悲観するのは不要です。
これはただの時間の無駄になるので極力やめるようにしましょう。
仕事術④:「できること」を仕事にしよう
「やりたいこと」ではなく「できること」を仕事にしましょう!
まずは現時点で自分を分析して自分にできることを書き出してみましょう。
そこで目標を掲げて実際に描いてみます。
そうすることで今できることを探し出します。
徐々にステップアップして力をつけて仕事の範囲を広げていくイメージで前へ仕事を進めてみましょう!
仕事術⑤:読書はお金にならないが人生を豊かにする
ビジネス全般に活かせる重要な勉強は「読書」
仕事上だけでなく、人生に豊かにするものが「読書」です。
読書は今すぐに役に立たなくても、どこかの局面で必ず役に立つものだとラファエルさんは言っています。
ラファエルさん情報
・生年月日:秘密
・身長:178センチメートル
・足のサイズ: 27 センチメートル
・名前の由来:ネット上で検索されやすい名前なら何でもよかった
・好きな色:白
・得意だった科目:体育
・好きな音楽:ヒップホップ
・最近見た夢:覚えていない
・嫌いな食べ物:なし
・携帯電話の機種: iPhone (3台持ち)
・幸せを感じる時はどんな時:成長を感じる瞬間
・ギャンブル:嫌い。石橋を叩いて渡るタイプ。
・よくやってしまう癖:癖はない
・血液型:O型
・体重:75キログラム
・視力:1.0(左右)
・覚えている中で最も古い記憶:母と父のケンカ
・カラオケでは何を歌う:19の「以心伝心」
・好きな食べ物:肉
・好きな花:明るい色の花。自分で買って帰り、家の花瓶に入れている
・好きな料理:パスタ
・ライバルは:いない。気にならない。
・これだけは譲れないというもの:対面した時に人に好かれる力
・よく買ってしまう物:決まったものはない。ブランド品を休日に買うくらい。
・必ず持ち歩いているもの:とある神社のお守り
・自分はどんな人間だと思う:ペンタゴングラフで言うところの全て均等に平均蝶が舞っているマリオみたいな感じ
・好きな、もしくは憧れ男性の有名人:いない
・好きな、もしくは会いたい女性の有名人:いない
・いつも冷蔵庫に入れているもの:水
・最近泣いたこと:ない
・一番のストレス解消法:ストレスがたまらない。
・好きなゲーム:ゲームはしない。
・別の職種につくとしたら何をやる:営業職
・休みの日は何をしている:基本1日フリーな日はほぼない。時間を見つけて買い物や読書
・海外で好きな国:ない。フランスは行ってみたい。
・もしも1か月間、休みがあるなら:旅行しながら、今までの反省と今後の戦略を詳細までに計画する
・尊敬している歴史上の人物: いない
・最近、怒ったこと:ない
・好きなブランド:クリスチャン ルブタン
・好きなファッションスタイル:ジーパンに T シャツ
・最高月収:ランボルギーニに2台分買えるくらい
・今一番欲しいもの:時間
ラファエルの半生
・誕生
大阪で生まれる。家族構成は父母と姉の4人。
・幼少期
両親の離婚やいじめなど、幸せとは言えない幼少期を過ごす。
・思春期
定時制高校に通いながらバイトに明け暮れる。
・青年期
パチンコ店、自衛隊、営業職など数々の職をこなし、YouTuberへ転身。
・現在
YouTube チャンネル登録者数130万人を超える人気 YouTuber であり、数々の事業を手がける実業家。
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク