目次
生活を整えると得られる凄いメリットベスト3
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は 生活を整えると得られる凄いメリットベスト3 をご紹介します!
スポンサーリンク
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「私は様々なことに依存しやすく、我慢できないことが多かったです。
しかし、最近は我慢ができるようになりました。
それと同時に意欲が出てきた気がします。
これも睡眠や有酸素運動の効果でしょうか?」
【答え】
大正解です!!
睡眠をきちんととって運動する。
*生活習慣を整える
*生活を整える
*体調を整える
と言ったことをすると、ものすごく調子が良くなります。
これによっていろいろいいことが起こります。
起きることの良いことベスト3をお伝えします。
スポンサーリンク
生活を整えると得られるすごいメリット第1位:感情が整う
体が整えると感情が整います。
感情が整う=感情が安定する ということになります。
気分が安定して不安や恐怖がなくなります。
ネガティブな考えも少なくなります。
物事を前向きに考えられるようになります。
また、我慢強くもなります。
このように気分というものは、運動や睡眠によってガラッと変わるものです。
反対に言うと、睡眠不足や運動不足によって気分の不安定さがものすごく出てくると言うことになります。
だから、睡眠を削ったまま、うつ病の薬を飲んでも治らないです。
皆さんはこれを常識として知っておいてほしいと思います。
「睡眠を取る」=「7時間以上の睡眠」を言います。
例えば、睡眠6時間以下の状態で、抗うつ薬を飲んでも気分の不安定さは治らないです。
その状態で半年から1年治療しても、治らないままその状態で症状が固定されます。
「メンタルを治す」には、まず体を整えることから始めないといけません。
「体」の上に「メンタル」が乗るイメージで、「体」が整っていないと「メンタル」を乗せても安定しません。
メンタル疾患は、体のバランスがおかしくなっている状態です。
体を整えない限り、メンタルを整えようとしたり、薬を飲んで休息しても治る病気も治らないと言うことです。
睡眠や運動は当たり前のことです。
当たり前のことを当たり前にやるだけで人間の体は最低限の部分が整ってきます。
これにより、メンタルの調子も良くなり、感情も安定してきます。
感情が安定すると我慢強くなったり、辛抱強くなったり、いろんなことができるようになっていくと思います。
スポンサーリンク
生活を整えると得られるすごいメリット第2位:集中力が高まる
集中力が高まるとどうなるか?
→ミスが減る
と言うことになります。
集中力が低くなって注意散漫になると、ミスが多くなります。
あるいは集中力が持続しないと、仕事や勉強が手につかない状態になります。
つまり、集中力が低いと何もできない状態になってしまいます。
集中力が低い状態で何かやったとしてもうまくいかないです。
集中力は、睡眠をきちんと取ることや運動するとものすごく集中力が高まります。
睡眠や運動によって簡単に高まることが報告されており、病気の人に限らず正常な人も同じことが言えます。
きちんと睡眠をとり、運動することで今の集中力よりも1段上のレベルに引き上げることができます。
ぜひ生活習慣としての睡眠と運動を整えることをオススメします。
スポンサーリンク
生活を整えると得られるすごいメリット第3位:意欲が高まる
意欲が高まるということは、モチベーションが上がる、やる気が出ると言うことです。
反対に言うと、睡眠を削ったり、運動不足になるとやる気が出なくなることになります。
やる気が出なくなると鬱やメンタル不調を悪化することになります。
睡眠が足りないと脳内物質も不安定になりますので、当然意欲も出なくなります。
これは運動不足も同じことが言えます。
運動によって脳内物質のバランスが整います。
運動により意欲の元となるドーパミンと言う物質が運動直後に分泌されるようになっています。
運動するとモチベーションが上がり、意欲が上がるのは科学的な事実です。
睡眠は7時間以上、運動は週に1時間以上と言う基準を持つことで、睡眠と運動の重要性を認識していただきたいと思います。
これを実際にやっている人はものすごく良くなっていると言う報告が寄せられています。
上記のことを実行すれば必ず良くなるのは周知の事実となっております。
体の基礎としてメンタルが出来上がります。
体を整えない限り、メンタルがととのうのは難しいと言う結論になります。
睡眠と運動で体を整えていく。
これをしっかりやっていただきたいと思います。
これは病気の人も健康の人もお疲れモードの人も全ての人は該当します。
メンタル的なことで以外にも認知症予防にも効果があります。
良いことずくめですので体の病気も予防できます。
睡眠と運動をできる範囲からやっていただきたいと思います。
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますで、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!





スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク