目次
アウトプット(日記)は不安を消すーコロナ不安を乗り越えるアウトプット術
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日はアウトプット(日記)は不安を消すーコロナ不安を乗り越えるアウトプット術をご紹介します!
では行きましょう!
スポンサーリンク
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「精神疾患になり、休職して3年半になります。
朝の散歩なかなかできません。
しかし、ポジティブ日記はようやく始めました。
それにより日々の中でポジティブ日記のネタ探しにわずかですが意識がいくようになり、
不安を考えるよりもこっちの方がいいな!って感じています。
今度はこれを続けられるのかと不安になってきましたが、
どのように考えればよいでしょうか?」
スポンサーリンク
3行ポジティブ日記とは!?
3行ポジティブ日記は以下のことを言います。
【3行ポジティブ日記】
寝る前にその日のよかったことを3つ書くワーク
3行ポジティブ日記をやることで、
ネガティブな人がポジティブな思考に切り替わっていきます。
1日の中で楽しかったことが5つで苦しかったことが5つあった場合に、
そのうちに苦しいことを思い出す人は苦しい1日になります。
言い換えると、楽しいことを思い出す人は楽しい1日になるわけです。
だから、ポジティブな方を思い出す人は幸せになるし、ネガティブな方を思い出す人は不幸になります。
ポジティブにするかネガティブにするかによって、皆さんの気分や考え、幸福度が変わるということです。
質問者さんは、3行ポジティブ日記を続けると日々の生活の中に楽しいことを探すようになる。
これが3行ポジティブ日記の良いところです。せび、続けて欲しいです。
スポンサーリンク
3行ポジティブ日記続けるコツ
しかし、「続けられるか不安です」と質問にありますが、
自分流にアレンジすると良いです。
3行ポジティブ日記は、
今日あった楽しかったことを3つ、
1つ1行で書いてくださいと言われています。
でも、慣れていれば、長く書いてよいと思います。
また、別に3つ書かなくても1個だけで5行書くなど
調子が出てくれば、1個を10行で書く。
今日あった1番楽しかったことを10行書くなどアレンジして良いと思います。
また別の方法は、今日あった楽しかったことを箇条書きで7つ書くのもありです。
3つ以上書ける場合は、多く書くように自分流にアレンジしていくと良いです。
スポンサーリンク
3行ポジティブ日記を自分流にアレンジのメリット
3行ポジティブ日記をアレンジするとメリットがあります。
なぜならば、アレンジすると脳内物質の「ドーパミン」が出ます。
自分で創意工夫するとドーパミンが出やすいです。
【ドーパミンの特徴】
・やる気の物質
・モチベーションの物質
・幸福の物質
・楽しさの物質
と言われています。
だから、自分で創意工夫をするとドーパミンは出やすいので、
既述のやり方はあくまでも基本形です。
自分流にアレンジして5個書いてみる、1個について何行も書いてみると面白くなります。
言われたからその通りにするだけでは、つまらないし、飽きて、やめてしまいます。
自分流にアレンジするのが物事を続けるコツです。
だから、3行ポジティブ日記を習慣化できているようになれば、アレンジして長めに書くことによって、
楽しいことを書くほど楽しい気分になります。
これは、やってみた人しかわかりません!
だから、3行ポジティブ日記をアレンジして楽しみながら続けて欲しいなと思います!
おまけ:おすすめ日記帳ベスト5選
今回の記事を見て日記をつけて見ようと思った方は、オススメ日記帳をご紹介します!
3行ポジティブ日記をつけてみましょう!!
・オススメ日記帳①
・オススメ日記帳②
・オススメ日記帳③
・オススメ日記帳④
・オススメ日記帳⑤
・オススメ参考書籍
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますので、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!








スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク