目次
大津市立図書館で書籍代を節約!!読書を効率化するおすすめ活用術
※この記事は2019年10月13日に更新されています。
本記事のダーゲットは滋賀県大津市に住んでいる方向けに書いています。
活用術は他の自治体の図書館でも同じような仕様になっていますので、参考にしてくださいね!
また、書店に行くのについつい近所の知ってるところなりがちですが、図書館は種類が豊富で自分の本を見つけやすい環境です!
図書館をうまく活用すれば、書籍代の節約になります!!
本が好きな私が確立したノウハウも交えながらご紹介します!
では、いきましょう!
スポンサーリンク
大津市立図書館の情報
私が毎週のように利用している大津市立図書館(本館)です!
大津市は市でも中核市ですので市の範囲が広く、私が利用する本館の他に、
北図書館、和邇図書館、南郷公民館図書室があります!順に見ていきましょう!
大津市立図書館(本館)
【住所】
〒520-0047 大津市浜大津ニ丁目1-3
( Google マップから引用)
【アクセス】
※ 京阪電車びわ湖浜大津駅から 徒歩3分
※ 浜大津バスターミナルから 徒歩3分
明日都の駐車場利用で90分まで利用可能です!
TEL:077(526)4600
FAX:077(522)9877
【開館時間】
火~土曜日:10:00 ~ 19:00
日曜日 :10:00 ~ 17:00
休館日 ・月曜日、祝日(土・日曜日が重なる場合は開館します。)
・毎月最終木曜日(8月・12月は除きます。)
・年末年始、蔵書点検期間
(大津市立図書館ホームページから一部引用、一部加筆修正)
・大津市立図書館(本館)の入り口付近の写真

・大津市立図書館(本館)の開館時間案内看板の様子

・大津市立図書館(本館)の案内図の様子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北図書館
【住所】
〒520-0243 大津市堅田ニ丁目1-11
( Google マップから引用)
【アクセス】
※ JR堅田駅から徒歩約15分
※ 堅田町内循環バスまたは、国道経由大津方面行きバス 「仰木道」下車
【連絡先】
TEL:077(574)0145
FAX:077(574)0148
【開館時間】
火~土曜日:10:00 ~ 18:00
日曜日 :10:00 ~ 17:00
休館日 ・月曜日、祝日(土・日曜日が重なる場合は開館します。)
・毎月最終木曜日(8月・12月は除きます。)
・年末年始、蔵書点検期間
(大津市立図書館ホームページから一部引用、一部加筆修正)
和邇図書館
【住所】
〒520-0528 大津市和邇高城25
( Google マップから引用)
【アクセス】
※ JR和邇駅から徒歩約5分
【連絡先】
TEL:077(594)2050
FAX:077(594)4660
【開館時間】
火~土曜日:10:00 ~ 18:00
日曜日 :10:00 ~ 17:00
休館日 ・月曜日、祝日(土・日曜日が重なる場合は開館します。)
・毎月最終木曜日(8月・12月は除きます。)
・年末年始、蔵書点検期間
(大津市立図書館ホームページから一部引用、一部加筆修正)
南郷公民館図書室
【住所】
〒520-0865 大津市南郷一丁目12-13
( Google マップから引用)
【アクセス】
※ JR石山駅からバスで約15分 、「南郷一丁目」下車すぐ
【連絡先】
TEL:077(533)0292
FAX:077(533)0292
【開館時間】
火~土曜日:10:00 ~ 18:00
休館日 ・日曜日、月曜日、祝日
・年末年始、蔵書点検期間
(大津市立図書館ホームページから一部引用、一部加筆修正)
大津市立図書館は毎日のように新しい本貸し出される!!
大津市立図書館は毎日新しい本が貸し出し可能になるので、たくさん本が読めるます。
図書館のホームページの利用者ページに新着案内のページがあり、毎日新しい貸し出しできる本が更新されています!
・新着情報の画面の様子【大津市立図書館利用者ページ:新着案内の画面】

たまにチェックしていると読みたい本に出会えるかもしれませんね。
大津市立図書館利用者ページからチェックして下さいね(^^)
また、北図書館や和邇図書館、南郷公民館にある本を取り寄せることができるので、非常に便利です!
駐車場および駐輪場のスペース
アクセスは大津市立図書館(本館)の近くの「明日都浜大津公共駐車場」か「浜大津公共駐車場」(駐車台数:600台)に駐車して、
少し歩いていかなければならないのが面倒なところがありますが、慣れれば苦にはならないでしょう!
駐車券を職員さんに提示すれば90分間無料で処理していただけます。
自転車やバイクを駐輪するスペースは図書館の側にあります。
自転車やバイクをお持ちの方は駐輪スペースを利用すれば、1日中図書館に入れますよ!
まぁ、さすがに1日中入る人はいないかな笑
スポンサーリンク
【活用術1】本の検索や予約はスマホを使いこなす!
図書館には利用者サイトが用意されており、インターネットでの検索機能があり、自分の調べたいキーワードを入れると自動でキーワードが候補が出てきます!例では「文章」と入力してます。
過去の検索履歴がデータベース化しているので、かなり検索がしやすいです。
本の予約もスマホで可能ですので、スマホを駆使してほしい本を貸し出しましょう☆
大津市立図書館利用者ページ(利用するにはパスワード設定が必要です。)
詳細は大津市立図書館ホームページ(パスワード設定ページ)をご確認ください。
・大津市立図書館の利用者専用ページの画面の様子

・大津市立図書館の利用者専用ページの検索画面の様子(「文章」で検索した時の様子)
使っていなかった方は下記にリンクを記しておきますね。活用してくださいね(^^)
穴場本、ベストセラーおよびロングセラー本は書庫にある!!
図書館にある本棚に収まりきらない分の本は、
書庫が設けられていて、書庫にある本を取り寄せてもらうことができます。
さすがに新刊は予約がたくさん入ってしまいます。
しかし、穴場になっている本やベストセラーおよびロングセラーの良書は必ずと言っていいほど図書館にあるので予約をして手に入れることができます!
スポンサーリンク
【活用術2】雑誌は情報の宝。雑誌借りて流行を掴む!
特に「雑誌」はオススメです。種類が豊富に用意されています。
最新号は貸し出しはできませんが、バックナンバーは貸し出し可能なので、近年の動向などを情報として得るためには雑誌は有効なツールだと考えます。
ですので図書館で大量に借りてくるのは情報収集の有効な手段だと思います!
例えば実例として、私の場合ですと、
子供が中学受験を予定していますので、その情報収集として、「プレジデントファミリー」や「アエラウィズキッズ」のバックナンバーをたくさん取り寄せて、有益な情報をコピーして読書ノートに入りつけて、ストックするようにしています。
中学受験は、やはり情報戦なので、受験に特化した雑誌があると受験に有効な教材やその教材の使い方、受験勉強の時間管理の仕方など様々な視点からの有益な情報が得られました!
このように、雑誌は最新の傾向や流行などが良い面だけでなく悪い面も書いて中立的に構成されているので、情報収集にとても向いています!
また、ブログに書きますので、楽しみにしていてくださいね!
お得情報:雑誌における上級活用術
雑誌の最新号は貸し出しが不可ですので、
気になるページをあらかじめ付箋紙等で決めておいて、
2階コピー機があるので、該当ページを印刷することで、雑誌購入金が節約することができますよ。
著作権法の関係で雑誌の半分のページ以上はコピーができません。
コピーするページは厳選しておきましょう!
コピー機の使い方について
コピー機は本館の2階にあります。
利用の流れは、申込用紙に必要事項を記入して、あとはコピーするだけ。
以前は職員さんにお金をはらっていました。
基本は白黒は1枚10円、カラーは50円です。
最近だと思いますが、コピー機横にコピー代を投入する機器が設置(下の写真の右側がその機器)されたので、支払いがスムーズになりました。
領収書も必要な方は発行してもらえます。
・コピー機の様子(本館2階にあります)
・コピーサービスの詳細について
スポンサーリンク
【活用術3】図書館の本には付箋紙を使う!
私は、本に書き込みをすることができないので、付箋紙を使ってペタペタ貼りつけながら読み進めます。
私の場合は、付箋は100円ショップでフィルムの付箋を使っています。
何度も使えるので便利ですよ(^^)
・フィルムの付箋の例
付箋紙をつけたら、読書ノート書く!
読書していて大事なところは、「読書ノート」に書きとめながら本を読んだ時間を無駄にしないように心がけています。写真は私のmy読書ノートを紹介。
1例ですが、「読書は『アウトプット』が99%」を読んだときの読書ノートです!!
・読書ノート様子の①

・読書ノートの様子②

上の写真のようにノートの見開き2ページで最初に「本のタイトル」、「著者」、「出版社」、「読んだ日付」を簡単に書いて、本読んでみて、「これいいな」「なるほど」「名言」などの自分の中で心に響いたことを書き留めておきます。自分で分かる形で書き留めるレベルでOKです。
そして、「読書ノート」に書き留めた事項から情報からさらに他の人にも知ってほしい!!というものを抽出して、読者の方にもわかりやすいようなブログを書くようにしています。特に重要な項目については、マーカーをしてブログやSNSに書いたりします。
これにより、自分の頭の中に情報が整理されてストックされるのとともに、ブログの読者の方にもわかりやすい説明ができて、読者の方は短時間で本のエッセンスを知ることができます。
これはブログの筆者およびブログ読者双方に利益があり、良いことだと思っていますので、これから始めていきたいと思いますのでよろしくお願いします(^^)
スポンサーリンク
【活用術4】絵本を借りて借りて借りまくる!
図書館には、子供用の絵本たくさん用意されています。
私は子供を公文の教室に通わせていて、公文の推薦図書を読み聞かせるようにしています。
公文の推薦図書を図書館の検索端末で検索してみると、、、
(大津市立図書館(本館)に下の写真のような検索端末が設置されています。1階に5台、2階に1台あります。)
・検索端末のコーナーの様子

・図書検索端末の画面の様子
なんとほとんど揃っていたので、買う必要がありませんでした!!
(正直驚きでした。全部あるとは笑。下の写真は公文の推薦図書の一部です。まだまだあります! )
(ちなみに下の写真の場所は子供たちが絵本を読める円形のクッション付きシートです。おはなし会の会場にも使用されます。)

公文の推薦図書は昔から読み次がれている本がとても多いです。
公文の推薦図書は書庫にあることが多いので、職員さんに取り寄せてもらうケースが多いです。
時間がかかることはありますが、良い作品ばかりなので、読み聞かせしようと考えている方は1つの基準として考えてくださると嬉しいです!
図書館で絵本を借りることかなりお得です!!
絵本で裏表紙に値段が書いてあることがありますが、結構いい値段するんですよね。
1000円くらいするものからものによっては3000円を超えるものもあります。
これで絵本代も節約できます。1人15冊まで借りることができるので、毎週いろんな絵本に子供には出会わせるスタンスで借りに行っています。
そして、できるだけ図書館で絵本を仕入れるようにし、子供が気にいる方絵本があれば、本屋に行って購入するようにしています(^^)
【注意:小さなお子さんがいる時の図書館の本の留意点】
小さなお子さんがいるご家庭は本を汚さないように注意しなければなりません。
先日、図書館で借りた本をリビングに置いたままにして、知らない隙に子供がサインペンで落書きを本にしてしまいました。
(賢いなぁ。こういうことするときは、、、笑)
正直に言って謝りに行きましたが、
「字が読めないと貸し出しできない状態になります」
と言われる新しい本を購入するように言われ新品を用意して本弁償しました!
その本は子供にとって欲しかった本だったので、結果的には良かったですが、、、(^.^)
でも、図書館の本はみんなが使うものなので、小さいお子さんがいるのご家庭は、特に注意を払って図書館のを借りるようにしてくださいね。
スポンサーリンク
【活用術5】図書館のイベントには積極的に参加して学びを得る!
図書館には、子供向けのイベントが用意されていて、月2回程度に読み聞かせのおはなし会や子供映画会があり、親子で楽しむ工夫がされています!
おはなし会のボランティアさんは読み聞かせのプロ
おはなし会に何度か参加していますが、おはなし会をやってくださる方もボランティアの方で様々な種類の絵本を紹介してくださります!
また、なんといっても本の読み方がとても心を込めて読んでくださるので、大人が聞いていても、絵本の世界に引き込まれますし、子供たちも夢中に話を聞きいります!
ボランティアの方といっても本の読み聞かせの団体を作って活動されている方なので、読み聞かせのプロといっても過言ではありません。
とても上手な読み方をされているので、私も家で読み聞かせをする際の参考にさせてもらっています!
お子さんがいるご家庭は、ぜひ利用してくださると良い経験ができると思いますよ(^^)
読み聞かせのおはなし会は日曜日の午後2時半から始まります。
詳しくは大津市立図書館ホームページをご覧ぜひ利用してくださると良い経験ができると思いますよ。
最新の情報は図書館の入り口右手に掲示板があります。
そこに各種イベントの案内が下の写真のように掲載されています。
・図書館のイベント掲示板の様子①

・図書館のイベント掲示板の様子②

詳細については大津市立図書館ホームページの子供用の専用ページのイベント情報掲載ページをご確認くださいね。
【追記】本館1階に子供向けの催しのまとめて掲示されています。
・1ヶ月分:子供向けの催し掲示板の様子(2019年10月分)

スポンサーリンク
【活用術6】CD ブックやDVDで聴覚や視覚で情報を得る!
大津市立図書館には、CDブックがたくさんあります。私の場合は、リラックスできるCDブックがたくさんあったので、予約をして取り寄せてパソコンに取り込んでデータをスマホに入れて聞くようにしています。
CDブックなどは1度買ってしまうと、もう役に立たなくなってしまうことが多いので、図書館で借りることをおすすめします!
また、DVD視聴コーナーもあり、名作のDVDが店に並べられていて、席が空いていれば、自由に見ることができます。
名作ばかりなので、映画館で見逃した方は図書館でフォローすることができますよ!
・CD・DVDコーナーの様子↓

・DVD・CD視聴室の様子↓

スポンサーリンク
【番外編①】図書館の意外な活用できるツール(冷水機)
・本館1,2階に写真のような冷水機があります。利用者の方は自由に利用できるので、私はいつも利用しています。子供の水分補給に最適です。これも節約ですね!
・図書館(本館)内ある冷水機の様子

スポンサーリンク
【番外編②】図書館の意外な活用できるツール(読書室)
・大津市立図書館の3階(3階はエレベーターでしかいけません。エレベーターは入り口から入って左手にあります。)には「読書室」と「休憩スペース」があります。読書室は広さは30名程度、腰掛けられる会議用机と椅子がスクール形式に並べられています。ちなみに読書室はみなさん、読書や勉強しておられるので、私語とかはできない雰囲気です。
・大津市立図書館(本館3階)の読書室と休憩スペースの全景

・読書室の入り口の様子

・読書室の利用時のお願い

・休憩スペースでの利用時のお願い

※休憩スペースと読書室はドアが少し開いているので、休憩スペースで食事等で休憩する時は私語は控えた方がいいです。話し声が読書室に聞こえるので他の利用者に迷惑になると思われます。
スポンサーリンク
まとめ
これまでの図書館の活用術をまとめます!
大津市立図書館の活用術のまとめ
【活用術1】本の検索や予約はスマホを使いこなす!
【活用術2】雑誌は情報の宝。雑誌て流行を掴む!
【活用術3】図書館の本には付箋紙を使う!
【活用術4】絵本を借りて借りて借りまくる!
【活用術5】図書館のイベントには積極的に参加して学びを得よう!
【活用術6】CD ブックやDVDで聴覚や視覚で情報を得よう!
以上、大津市立図書館(本館)できることをまとめてみました!
他の自治体の図書館でも活かせることがあると思いますので、大津市在住でない方も参考になると幸いです(^^)
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
スポンサーリンク
Twitterやっています‼︎
フォローよろしくお願いします!
@vtyljbdn