『図解 カーネギー早わかり』から学ぶ「健康・夢・人間関係」について
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日の作品は図解 カーネギー早わかり (1時間でわかる)/荒木創造/KADOKAWAです。
この本から得られた気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
気づき①:人間のフィーリングオブインポータンス
人間の基本的欲求として以下のものがあるとカーネギーは言います。
①健康と生命の維持
②食物
③睡眠
④お金とお金で買えるもの
⑤今後の生活
⑥性的満足
⑦子供たちの幸福
【重要】feeling of importance
(自分のことを「重要な人間」と思う気持ち)
健康と生命は、人が生きていく上で最低限の条件になると思います。
身体あっての人間。自分の健康、家族の健康を第一に考えながら日々生活したいと改めて思うようになりした。
コロナウイルスの関係で、生活リズムが狂い始めています。
私の職場では、緊急事態宣言に合わせて職場の人数体制を20%にとどめることとなりました。
それに伴って在宅勤務という新しい働き方を無理に強いられる形となりました。
最初は嫌だと思ったけど、自分のペースが通勤時間0分で仕事をできるので、
嫌な仕事はさっさと終わらせて成果をあげるように、仕事の効率性を今まで以上に上げることができたと思います。
コロナウイルスが働き方改革をしてくれたと思います。
報道等では、ネガティブな情報が出て、気分が落ち込んでしまいそうです。
しかし、コロナウイルスの影響で自分の働き方に磨きがかかって逆によかったと感じています。
次に、食事と睡眠。これもコロナウイルスと関係がありますが、
食事と睡眠プラス運動が今の私の基本的人としての欲求に入っています。
食事と睡眠と運動で生活リズムが整い、そのコロナウウイルスの状況下においても、
免疫力を高め、感染症にかからないからだづくりができていると自分でも実感しています。
今後の生活や子供の幸福についても、やはりカーネギーさんが言うように欲求としてあるのかと改めて実感しています。
今後、家族(妻と娘から2人)で将来生活する上で、私は社会に出ても困らない、また人から信頼される人間になってほしいと考えています。
そのために家族で話し合って将来のイメージをしながら、今できることに焦点を当てて生活することが何より大切だと感じています。
なぜなら、未来に焦点を向けて生きると不安な気持ちを分けて仕事なくなってしまうからです。
カーネギーさんもそのように解釈をして、生きた方がよいのでは⁉︎とメッセージをもらえた気持ちでいます!
スポンサーリンク
気づき②:相手の夢を自分の夢に!
→相手の人が最も大事にしているものすなわち相手の人の夢を語れ
これは自分だけの夢を持つことは大事なことかもしれません。
しかし、状況というのは日々刻々と変わるのが世の常。
だから、周りを見ながら、自分の夢を語るために相手の夢を語る必要があるのかなと私は感じました。
人の頑張っている姿や言葉や情報を見ながら、世の中の変化に対応しながら、自分の夢にフィードバックされるとより良い夢が語れるなと思いつきました!
また、相手の夢を語ることで、相手からこの人は私の夢を応援してくれていると感じでくれて、
そこに信頼関係が生まれると思いました。
ギブアンドテイク、持ちつ持たれつ、お互い様と言ったところでしょうか。
自分の夢を叶えるためには、自分だけの力では限界があります。
周りの人の協力を得るためには、信頼関係を築いておく必要があります。
だからこそ、カーネギーさんも相手の夢を語って信頼される人間になる必要があると言っていると思います!
スポンサーリンク
気づき③:カーネギー流人の心に届く話し方
本書に以下のフレーズがありました。
「あなたが、あることを信じていてそれを真剣に話せば、必ずあなたの支持者は現れる」
というフレーズをカーネギーさんは残しています。
これも人間関係と関連しますが、自分の心を開くことがこれに該当するのではないかと思いました。
相手と自分の人間関係を構築するためには、自分の心を開く必要がありますよね。
自分が何かを信じて、日々精進していることを誰かに開示すれば、きっと誰かは支持して応援してくれる人が現れると思うのです。
自分の夢を開示したら否定されたら、どうしようと不安になる人もいると思います。
しかし、相手の夢を否定する人の何倍、何十倍、いや何百回も何千倍もの人が自分の夢を支持してくれる人がほとんどです。
アンチな人は極わずかと、何かの本や動画でも言われるていたのを思い出しました!
だから自分の信じていることを決して恥じないで自信を持ってほしいし、
できれば、まずは家族、友人、同僚などから夢を真剣に語ってみても良いと思うのです。
リアルが嫌ならば、私はTwitterなどのSNSで夢を真剣に発信しても良いと思います。
そうすれば、必ずあなたの夢を否定する人はなかなか見ないと思います。
私もTwitterで令和の目標として以下のようにツイートしました。
【令和の目標】
①2人の娘を中高一貫校へ入学させ、東大理科三類へ合格させる!
②①を目指しながら、仕事と育児をこなして、自分も部長級の役職に就く!
③①,②の経験を本にして出版や講演家として活動する!#令和の目標#東大理科3類合格#中学受験合格#魂の執筆家#魂の講演家#部長
— スヤ📚🎥本と動画の要約家💁♂️教育父さん (@vtyljbdn) April 29, 2019
このツイートをしたところ2人の支持してくれる人が現れてくれました!
ちなみにアンチいませんでした。
だから、自分の目標に自信を持てました!
また、自己肯定感も高まって心も落ち着きましたよ!
これからの令和の時代に状況の変化が激しい時代にこそ、
自分の夢を軸にして相手の夢を応援しながら、自分の夢を時には軌道修正して、生きていきます!!
この他にも、カーネギーの名著『人を動かす』『道は開ける』の話し方やリーダー論などの人間関係の構築のノウハウをギュッと1冊のエッセンスに凝縮されています。
また、1時間で読めるように図表も盛り込まれて読みやすく工夫がされていますのでカーネギー名著にはハードルが高い方には持ってこい本ですよ!!
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク