目次
人生うまくいく人の感情リセット術から得た不安から脱出する方法とは!?
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は 人生うまくいく人の感情リセット術 樺沢紫苑 三笠書房を紹介したいと思います!
スポンサーリンク
はじめに
この本に出会う前はかなりの心配性で、企画書がきちんと通るか思い悩んだり、
会議できちんと発言できるだろうか、スケジュール通りに仕事をこなさなければならないと、
みんなもきちんと仕事をこなしているんだから自分もきちんとしなきゃと
本書のなかに書いてある不安や心配の「視野狭窄」の状況になっていたのではないかと思います。
この本を読んでそんな自分を助けてくれる気づきがありました。
本書をから得られた気づきは以下のとおりでした。
スポンサーリンク
他人と比較は「苦しく」なる。百害あって一利なし。自分と比較は「楽しく」なる!
私は他人と比較していることがよくあって、、、
私は周りがみんな仕事ができて、うまくいっているなぁと思いながら仕事をしていました。
しかし、それは自分が想像で思い描いた勝手な考えでした。
(実際、周りの人仕事の出来具合いなんか確かめてもいないからわからない。)
みんな仕事ができるという考えを自分と比較するすると、
「自分を苦しめるのは当然だな」と自分を客観視することができました!
本書を読んでからは、「過去の自分と比較する」ことにシフトしてみました。
昨日の自分から成長できたことに焦点を当て、自己成長することを意識すると不安は自然となくなると考えました。(また、そういうマインドになりましたね)
例えば「過去の自分」と比較してみると、、、
・朝礼で報告事項や連絡事項をみんなの前で発言できた!
・上司へ仕事のことで改善点を提案できた!
・今日は企画書を書けた!
・会議で少しだけでも発言することができた!
・後輩へ悩み相談を聞いて、アドバイスをした! などなど、、、
上記のようなに自分にスポットを当てると
自分って、意外にいろんなことが毎日同じことの繰り返しではないことが判明しました。
そして、新しいことにチャレンジして、「過去の自分と比較」して新たなことができるようになっていることに気づきました!
本当に他人と比較するのは切がなく、上には上がいて自分を苦しめるだけです。
「自分」を大切にして、比較するなら、「過去の自分」と比較して、自己成長に集中することが大事ですね(^^)
スポンサーリンク
不安の90%以上は「予期不安」!!
不安の90%は予期不安です。
「予期不安」とは、まだ起こっていない出来事やわからないことに対してあれこれ考えて不安になることを言います。
つまりは、「取り越し苦労」。自分で勝手に自分でストレスを作り出している状況になりあます。
「過去の自分」と比較するという考えで、自分を俯瞰して今までの自分を見ると、
まさにその通りででした。
「不安」は実際に起こっていない出来事に対して、あれこれ考えてどうなるだろうかと自分で自分を苦しめていたと思いました。
「不安は取り越し苦労」を本書から得た知識をインプットすることで、
今に焦点を当てて、「今、自分ができる限りのことをする」という考え方(これを最善主義と言います。)になれました。
あとは、自分ができる限りのことをしたんだから、なんとかなると考えれば、すごく気持ちが楽になりますね!
それはつまり「不安からの脱出」ということです!!
今自分ができることだけに焦点を当てて、今を懸命に過ごしていく!
それが不安からの脱出する答えになります!!
スポンサーリンク
返報性の法則について
「返報性の法則」は、、、
「自分から悪意を示せば、相手から悪意が返ってくる。」
反対に
「自分から好意を示せば、相手から好意が返ってくる。」
ということだよ!!
こんな法則があったのかと自分の中では、驚きの気づきでした。
自分の例で当てはめてみると、、、
私は社会人1年目の時の上司が、かなり厳しいと上司でした。
私は無意識に嫌な態度を見せずに、毎日挨拶をしても上司からは挨拶は返ってきませんでした。
しかし、私は挨拶をすることはやめませんでした。
1年間だけの付き合いでしたが、その上司に対して自分は挨拶をし続けることで、
1年間仕事を出来たいうことを「返報性の法則」について改めて感じました!
これから職場では、「返報性の法則」に立ち返って気持ちをいきなり好意にするのは難しいと思うので、
始めはフラットな感情で様子をみて、その人の良さが見えてきたら好意を示す。
そうすれば、人間関係は明るくなるという新たな気づきを得たと思いますね!
スポンサーリンク
まとめ
最後に私は本書から得た気づきから私は以下のことを実践しています!
❶「他人」と比較せず、「自分」と比較して自己成長していく!
❷「不安は取り越し苦労」である!!
「今」に焦点を当て、自分にできることをする!
あとは、なんとかなるという気持ちを大切にする!
❸「返報性の法則」で人間関係を明るくする。
どうしても嫌なら感情をフラットにするとよい!
自分の気持ちをコントロールしたい方にはオススメの1冊ですね!!
まだまだ、自分の気持ちを自分コントロールする術が本書にはあります。
自分の感情が揺さぶれやすい方は1度本書を手に取ってみて、
感情を自分でコントロールする術を自分なりに修得してみてはいかがでしょうか!?
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)




スポンサーリンク