受験生必見!試験前に優先すべき勉強法ーインプットとアウトプットどちらが重要?
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は受験生必見!試験前に優先すべき勉強法ーインプットとアウトプットどちらが重要?をご紹介します!
では行きましょう!
スポンサーリンク
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「学生です。テスト直前はインプットにより教科書の内容を見返すか、アウトプットで一問一答で最後まで問題を解く、どちらが良いでしょうか?」
これは、とても重要な質問です。
スポンサーリンク
テスト前の時間の使い方
テスト直前の時間の使い方が今回のテーマになってきます。
テスト前とは、「前日」、「当日の朝」、「テスト10分前」に何をするかでテストの成績を左右することにつながります。
質問の中にある、教科書の内容を見返す、一問一答をするのはなんの意味もないので、やめたほう良いです。
覚えていないことを繰り返しチェックしても意味がありません。
覚えていないことを覚えてないと意味がありません。
テスト前なら、教科書を見直すと言っても約9割のことは覚えていないと困りますよね。
つまり、テスト1時間前に教科書を見返したとしても、
その内の9割は知っていることの繰り返しになります。
54分はムダで、6分しか意味がありません。
そうなると、覚えていないところ、曖昧だと思うところを復習する時間に当てましょう!
一問一答を最後まで解くのは、覚えているかいないをチェックするのがアウトプットになるわけで、
そのチェック作業を試験直前にしているのはおかしいことになります。
スポンサーリンク
具体的なにテスト前にの勉強法
具体的にどうすればいいかというと、
試験の2日前までに、インプットとアウトプットを済ませておきましょう。
教科書を見返したり、一問一答を解いたり、問題集を解くことです。単語帳をつくり暗記作業を済ませます。
最終的に自分が覚えていない箇所を一覧しておきます
苦手ノートみたいに覚えていない項目を書き出してしまいます
覚えていないリストができるはずです。
覚えていないリストを試験前の前日、当日の朝、1時間前、15分前にひたすら見返すようにします
なぜなら、他のことはもう覚えているからです。
覚えている基準は一問一答で3回正解出来たら覚えていると判断して良いです。何度もやる必要はなく時間のムダです。
自分が確実に覚えていることを復習するのは意味がないです
たがら時間の使い方としては、覚えていない項目をインプットするのが、試験直前の最も有効や使い方になります。
スポンサーリンク
まとめ
まとめということで、インプットとアウトプットを試験の日から逆算してやらないといけません。
アウトプットは重要ですが、試験直前だと意味がありません。
試験直前はとにかく、覚えていない項目をひたすらインプットして覚えるようにしましょう!
覚えるためには、口にしたり、紙に書いたりするアウトプットは必要になってきます。
覚えていない項目を覚えるのが試験直前の時間の使い方がおすすめです!
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますので、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!













スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
気になる方はスヤ(@vtyljbdn)をフォローをしてね♪
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク