難関の分数を「分数ものさし」を発明し見える化した天才少年
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は難関の分数を「分数ものさし」を発明し見える化した天才少年をご紹介します!
では行きましょう!
スポンサーリンク
天才少年が難関の分数を「ものさし」で視覚化
算数が苦手という話になると必ずと言っていいほど登場するのが「分数の計算」です。
とりわけ、割り算は大人ですら「どうしてひっくり返してかけるのか、さっぱりわからない」と開き直ってしまうことも珍しくないと思います。
静岡県浜松市の中学1年生(当時)、山本賢一郎くんも小学5年生の頃、友達からそんな相談を受けていました。
以前から、友達から勉強の相談を受けることが多かった賢一郎君ですが、分数の計算の説明には苦労したと言っています。
かけ算なのにどうして答えが下の数字よりも小さくなるのか。
反対に割り算なのに大きくなるのはどうしてか。
そして、なぜ割る数の分母と分子をひっくり返してかけるのか…
何度説明してもなかなか納得してもらえない。
「どうにかして簡単に分かってもらえる方法はないのか…」
はじめは、円盤のピザを切るようにして扇形を等分して説明できないかとも考えました。
でも、それでは計算の説明には無理がある。考えあぐねていたとのこと。
ずっと考えていたある日、賢一郎君は塾を経営する父裕一郎さんから1本の「ものさし」を渡されました。
「素数ものさし」です。
【参考】
裕一郎さんは、息子が悩んでいるのを知っていましたが、
塾で教える立場でも、子供がつまずきやすい分数の計算をわかりやすく説明することが切実な問題と認識していたそうです。
様々な教材を調べる時、素数ものさしに出会いました。
「素数の部分だけに目盛りが付いているものをものさしです。
「京都大学の生協で売られているもので、修学旅行で京都に行った教え子に買ってきてもらったそうです。」
素数、つまり、2cm、3cm、5cm、7cm、11cm、13cm、17cmにしか目盛りがついていない。
当然、ものさしとしては不便なものです。
「でも、そこがいいのです。素数以外の長さも、工夫すれば測れないこともない。
そういった、ちょっとゲーム感覚の面白さがあって、しかも素数を『視覚化』しているところが興味深い」と裕一郎さんはいいます。
スポンサーリンク
「整数に置き換える」というアイデア
ここで、分数ものさしの仕組みを説明します。賢一郎君は12という数字を着目しました。
12は2でも3でも割り切れる、約数の多い数です。
だから、12等分のメ目盛りをつけておけば、1/12はもちろん、1/2、1/3、1/4、1/6も表すことができます。
分母が2、3、4、6の分数はどれも分母が12の分数に置き換えて考えることができるから、
足し算や引き算の計算をすぐにできます。
このアイデアは素数ものさしを形にまとめました。
夏休みの自由研究の作品として提出すると、浜松市の小中学生発明くふう展で優秀賞に輝きました。
しかし、賢一郎君はこれで満足したわけではありませんでした。
かけ算、わり算も説明出来るはずだと考えたわけです。
そんな賢一郎くんの様子を見ていた、裕一郎さんは、自分の母校である静岡大学に、この分数ものさしを持ち込んでみました。
すると静岡大学教育学部の塩田准教授が興味を持ってくれました。
塩田准教授から改良へのアドバイスと課題をもらいながら、少しずつ改良を重ねました。
例えば、割り算のアイデアが生まれた原点がマグネットを使った試作品です。
1/12や2/12が1個ずつバラバラになっています。
1/12を並べているうちに1/2や1/3を整数に置き換えるというアイデアが浮かんだのです。
例えば、1/6 ÷ 1/2の計算。1/6、1/2はそれぞれ、「1/12がいくつ分」と整数に置き換えます。
1/6 ÷ 1/2 は「2個」を「6個」で割る、
つまり、2 ÷ 6 = 3分の1と計算できるのです。
この整数に置き換えるアイデアを賢一郎がもってきたときには、わが子ながら驚いたと裕一郎さん。
分数の計算がわからないーそんな友達の相談を受けてから1年。
ついに賢一郎君の満足のいく「分数ものさし」が出来上がりました。
大学がお披露目したところ、様々なメディアから取材を受け商品化も決まりました。
「こだわったのは小学生の筆箱に入る15cmで作った事です。特別な教材ではなくて、
普段から使う事で分数感覚が自然と身に付くものと思います。
たくさんの人に使ってもらえるものができたらいいなとは思っていましたが、本当に商品になるなんてびっくり」と裕一郎さんは言います。
スポンサーリンク
他人の100倍勉強しないとダメだ
分数ものさしの開発話を聞いていると、
賢一郎君はさぞや天才少年なのだろう…と思えてしまいますが、
父親の裕一郎さんから見るとまったく逆なのだと言います。
「仕事柄たくさんのお子さんを見てきました。その中にはいわゆる『地頭の良い子』も何人かいました。
でも、賢一郎は、全く別のタイプ。興味あるものはどんどん吸収するのですが、それ以外の事は何度教えてもなかなか思えない。
経験上、幼児期から低学年くらいまでに、基本的な学習能力が決まると思っています。
ムラのあるタイプの子は、勉強量をできるだけ積み重ねて、もっている素質の底上げをしておく必要があると考えていました。」
裕一郎さんは、賢一郎君に
「お前は、天才じゃないから努力をしろ!他人の100倍勉強しないとダメだ」
と宣言したそうです。
テスト前、賢一郎君の勉強内容をチェックして「この程度で安心していいのか?まだまだだろう!」とで切るまで机に向かわせました。
ときには夜10時、11時になることもありました。
「あの頃は賢一郎にいつも厳しく、冷たく接していた。毎日泣かせていましたよ」と裕一郎さんは言います。
そのそのかいあって、賢一郎君の学校の成績はグングン伸びて、クラスで勉強のことを頼られるような存在となったそうです。
しかし、そんなスパルタな父を賢一郎君はどう感じていたのでしょうか?
「はじめのうちはツラかったです。でも、言われた通りコツコツやっていると勉強ができるようになってきて…。
ああ、こう言うことも大切なのだなと思うようになりました。
今はやって良かったなと思っています。」
と賢一郎君は言います。
「つらく当たった」と話す裕一郎さんですが、生活の全てを勉強でがんじがらめにしたわけではありません。
賢一郎君はむしろ多趣味でした。
運動だけでもサッカー、テニス、卓球、水泳、剣道。
幼稚園から続けるピアノでは4年生で全校の伴奏をやるようになり、
浜松市音楽科研究発表会の伴奏にも選ばれました。
また、作曲もこなす。
また、読書感想文コンクールも入賞の常連となりました。
「習い事で学んだのは頑張らなくちゃいけない時は頑張ると言うこと。
コツコツやってきた結果が出たのは4年生頃かな」と賢一郎君は言います。
スポンサーリンク
天才少年が中学生になった
中学生になった賢一郎君。
ある日突然、
「津波の力ってどれくらいかなぁ」と言い出しました。
東日本大震災の映像を見て、津波の恐ろしさを知ったからです。
水圧等について習った賢一郎君は、足に巻くおもりとエキスパンダーを組み合わせて、
津波の引き潮を体感できるキットをつくり、夏休みの自由研究として提出しました。(これが浜松市上中学生理科自由研究展銅賞受賞。特許申請)
賢一郎君は、中学3年間をかけて津波に取り組みたいと言います。
「常に頭の中に、これってできないのかな?というアイデアがいくつもある。津波もそうですし。
例えば、ベクトルをうまく説明できないとか、あとワープって本当にできないかな、とか。
そんなことを考えたり、工夫したりするのが大好きです」と賢一郎君は言います。
今回は分数ものさしのご紹介でした!
分数ものさしで、何人もの小学生が難関の分数を乗り越えてきた実績があります。
ぜひ気になる方は下記より購入してみてくださいね!
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク