「紙で読書」派が、進取の意欲や多面的な思考力高めの評価になる!!
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日の読売新聞に以下のような記事がありました。
スポンサーリンク
本を読むなら「紙」
読書をする際、スマートフォンやパソコンなどの電子書籍よりも紙の本を読む人の方が、
何事にも進んで取り組む意欲や、多面的に考える能力が高くなりやすい。
そのような調査結果を国立青少年教育振興機構が 12月 23 日に発表した。
同機構は今年2月、60歳代の計5000人を対象に読書に関する調査を実施した。
今回初めて、利用する主な媒体や読書時間ごとに
①紙
②スマホ
③タブレット
④複数の電子機器
⑤ほとんど読まない
5つのグループ分類。
さらに
・物事に進んで取り組む(主体的行動)
・多面的、論理的に考える力(批判的思考力)、
・自分を理解して肯定する力 (自己理解力)
これらを測る質問を出して自己評価得してもらい、各グループの平均点 (最高 20点) を比べた。
その結果、「紙」は主体的行動力が 13.11点、批判的思考力 13.48 点、自己理解力が 14.02点と「電子媒体」より0.22~1.04点高かった。
いずれの力も、ほとんど読書をしないグループの点は最も低かった。
同機構は「こうした力は媒体に関わらず、読書習慣のある人の方が高いが、紙がより優れている傾向が鮮明になった」としている。
スポンサーリンク
「紙」で本を読む人が減少
ただ、「紙」を読む人は減少傾向にある。
1ヶ月に読む冊数が「0冊」と答える人は49.8%で、前回2013年の調査から22ポイント、増えて19.7%となった。
スポンサーリンク
専門家の意見は!?
紙と電子媒体の違いを研究している富士ゼロックスの柴田博仁研究主幹(情報学)は
「紙は電子よりも本の全体像を把握したり、ページ間を行き来しやすい。集中を維持でき、記憶に留めやすく、じっくり考えるには紙の方が適している」
と話している。
引用元:読売オンライン(2019/12/23/22:39配信)

スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク