目次
ブログで伸びない人に伝えたいこと+ブログで伸びる方法
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は「ブログで伸びない人に伝えたいこと」について見ていきましょう。
先日マナブログのマナブ(@manabubannai)さんが以下のツイートをしていました。
✅ブログが伸びない人に伝えたいこと
1.書きたいことを書くな
2.自分の感情を、捨てろ
3.社会のトレンドを読め
4.無意味な記事は書くな
5.量が大切。質は後から僕は4年ほどブログで伸び悩みました。これらを意識したら、もっと早く伸ばせたはず。重要なエッセンスをまとめました
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 17, 2019
上記のツイートが「完全に今回の記事の結論で本質部分」とマナブさんは考えています。
今回の記事ではこれを1つ1つ深掘りしてみていきましょう。
この記事は基本的にブログを始めている方向けに話を進めていきます。
ブログを本気で伸ばして本気で稼ぎたい人向きになります。
今回の記事の本質部分をしっかり理解することで確実に成長が速くなるのでぜひご覧になれたらいいなと思います。
スポンサーリンク
ブログで伸びない人に伝えたいこと1つ目:書きたいことを書くな
「書きたいことを書くな」っていうのはすごく大切です。
人間はどうしてもやはり自分がこうあるべきだとか、こう書きたいみたいな、書きたいことありきで書いたりしていることが多いです。
昔のマナブさんもそうだったのですが、自分の何か表現したいことを自己表現したいことが事前に頭の中に入っている。
そして、それをベースに書き始めていく。
これではそもそもスタート地点が違うのです。
現在のマナブさんはどうやって書いているかと言うと、まずは完全に頭の中を真っ白にします。
真っ白にして何もない状態で、
SEOのキーワードを設定して、
例を言うと「ブログ」「稼ぎ方」がキーワードだったとして、このキーワードでどういった悩みを抱えているのだろうか、完全に真っ白な状態からイメージしてそこから記事を書き始めていくようにしているそうです。
これができていない人が結構多く思っていて、昔のマナブさんもできていませんでした。
やはり、「ブログ」「稼ぎ方」というキーワードをイメージしても、
それとは別に自分がこれを書きたいと言う邪念のようなものが頭の中に残ってしまっている。
それを優先してしまうと本来の読者に届かない記事が出来上がってしまうと言うことになります。
これは本当に本質だと思うのです。
「書きたいことを書くな」ということ、これを頭の中にインプットしておいてほしいと思います。
スポンサーリンク
ブログで伸びない人に伝えたいこと2つ目:感情を捨てろ
これは何かという話なのですが、これも1つ目と結構近い考え方です。
これも同じように自分の書きたいことを書かずに、自分の感情を知っていると言うことです。
これも例えを言うとブログの稼ぎ方と言うキーワードでブログ記事を書くとします。
そうなったときにある人によってはブログで稼ぐ=アフィリエイトで稼ぐこういう考え方を持った人がいたりとか。
またある人では、ブログで稼ぐのだったらSNSを使うべきと考える人もいます。
また違う人の考えには、ブログ、YouTube、SNSを全てセットにしてやっていくべきだ。
そのように人それぞれ違う考え方があります。
すべての人が仮にブログで稼いでいたとしても
・Aさんという方はブログで稼ぐ=アフィリエイト
・Bさんという方はSNSのブログで稼ぐ=Twitter発信もがんばるべき
・Cさんという方はブログで稼ぐ= YouTubeもすべき
このように自分の感情がどうしても入ってしまう。
ここに関してもちろん感情を持つ事と言うのはもちろん大切なことです。
ただどうしても自分の感情を前面に出してしまうと、情報が平等ではなくなる。
では、マナブさんの場合、どのような書き方をするかと言うと、
まず完全に頭を真っ白にしてフラットな状態にします。
そして事実だけを羅列していくように書いていきます。
事実の間に具体例を混ぜていきます。
これはマナブさんのスタイルは基本的な書き方だと考えます。
つまり、主張、理由、具体例、この順番が基本となるでしょう。
そして、マナブさんは「具体例の箇所」で「自分の経験談を混ぜてそこでだけ自分の意見を入れる」というスタイルが良いと考えます。
基本的に最初は完全に頭の中を真っ白にして、自分の感情は全て捨ててその状態で書き始めます。
スポンサーリンク
ブログで伸びない人に伝えたいこと3つ目:社会のトレンドを読め
これも大変重要な事柄です。
さっきから重要ばかりと言っていますが、はじめに言った5つのことは本当に重要なことです。
これは何のことかというと、マナブさんが身をもって経験したことです。
マナブさんはブログ歴が7年目くらいになります。
最初の4年間は本当に泣かず飛ばずの状態でした。
コツコツとは伸びていったりもしたのですが、それでもコツコツとは伸びていったりもしたのですが、
それでも成長のペースがめちゃくちゃ遅い方でした。
マナブさんのブログの個人ブログのアクセスというのが約 30,000 PV/月でした。
現時点でブログをやっている方で約30,000 PV/月を超えている方はかなり多いと思います。
それだけ成長ペースが遅かったのですが、最近個人ブログ単体のアフィリエイト収入だけで月に500~600万円を稼ぐようになったそうです。
昔のマナブさんと今のマナブさんの何が変わったかと言うと、
ちゃんと社会を見るようにした。
つまり、「社会のトレンドを把握する」ようになったと言うことです。
今のトレンドは何かと言うとまさにこの「YouTube」がトレンドになります。
今のトレンドで言うとビジネス系YouTuberが増えている。
また、副業ブームが始まり出しています。
2017年~18年にかけて政府が副業を後押しする政策を発表した社会のトレンドがあります。
また「iPhone」が誕生したことで「スマートフォンシフト」が起こったりしています。
他にシェアリングエコノミーと言って、家などを借りるということが簡単になった事例あげられます。
そういった政府の発表や新しいテクノロジーが誕生する等の社会のトレンドが収益に大きく影響していきます。
そういった社会のトレンドに対して、文章を作り、そこに自分の意見をブログの書き加える、新たにブログカテゴリーを設定していくと良いでしょう。
最近伸びている人ブログだったりYouTubeを含め全てにおいてよくよく観察すると必ず社会のトレンドに乗っていると考えられます。
だからといって必ずしも完全に社会のトレンドにある情報を発信しなければならないとは言わないです。
しかし、自分の得意なジャンルがあるならば、
それと社会のトレンドをなるべく近づけていく作業が大切になります。
ブログを書くネタについてYouTubeの要約記事書くことによって、
動画を見るよりもブログの記事を読むことでインプットされやすく良質な記事になると考えています。
またわかりやすい例を言うと、
今からダイエットブログをするのとダイエットYouTubeをするのを考えたときに
2、3年後どうなっているかを考えると、「ダイエットYouTube」を行う方が良いです。
そういった感じでいろいろな視点で世の中の流れを見ながら、
自分はどう立ち振る舞うべきか、どう発信していくべきかを考えていくといいと思います。
スポンサーリンク
ブログで伸びない人に伝えたいこと4つ目:無意味な記事を書くな
これも非常に大切です。
これはブログが好きな人、文章書くことが好きな人に陥りやすい事象です。
これはYouTubeにおいても当てはまることなのですが、YouTubeであれば映像が作るのが好きな人になります。
こういう人はお金にならない制作物をどんどん作ってしまう傾向にあります。
昔のマナブさんも該当し、ブログを書くとなったときに普通に文章を書くのが好きだったそうです。
そしてお金にならないような目的のない記事を書き続けていたのが今になって反省しているようでした。
今思うには、お金になる記事を書きたいと思うのならば、ぶっちゃけていうと無駄なことをしていたと考えておられます。
現在のマナブさんは目的のない記事を書く事は全くない状態にしています。
簡単な例を言うと、1番明確なのが売り上げを立てるための記事があると思います。
アフィリエイト広告を貼ったり、自分の商品のリンクを貼ったりする。
そこに読者が流れていくとそこから商品が売れると言う仕組みです。
そこでそれだけではなくて、そういったアフィリエイト記事の周りにも記事が必要だったりするわけです。
これが「導線用の記事」と言われたりします。
「導線用の記事」を書くときには、どうやってアフィリエイト記事のほうに読者を流していくのか、
必ずそこを意識しながらマナブさんは記事を書くようにされています。
もしくは完全にアフィリエイト収入につながらないような記事であったとしても、
例えばブログの記事の中に自分のTwitterやYouTubeそういったものを貼り付けます。
それをすることによって結局自分のある種の資産になると思います。
こういう言い方をするとあまりいい感じに思われないかもしれないですが、
例えばチャンネル登録数であるとかTwitterのフォロワー数とか。
これってある意味で資産になるわけです。
だから、仮に収益につながらない記事だとしても、
YouTubeのチャンネル登録者数が増えるであるとかTwitterのフォロワー数が増えることが
必ず自分の資産となっていくように記事を書くように心がけているようです。
スポンサーリンク
ブログで伸びない人に伝えたいこと5つ目:量が大切。質は後から
これは何回も言っていることですが、「まずは量をこなす」こと。
これがすごく大切なことです。
頭の良い人は最初から質を重視してもいいかもしれません。
ただ、そこまで頭の良い人はなかなかいないと思うのです。マナブさんもその1人でした。
だから、何事にもやってみないとわからないことが多いです。
マナブさんの例で言うと最近は「FX」に取り組み始めたそうです。
最初は尊敬するトレーダーさんの「真似」をとにかくするようにしたそうです。
とにかく真似をしてト「FXトレード」をされたそうです。
自分でトレードをしてみるとわかんないことが出てきます。
わからないことが出てきたらそこで勉強を自分でしてみる。
とりあえず自分でトレードをしてみる。
そしてわかんないことが出てきます。
わからないことが出てきたらそこで勉強を自分でしてみる。
もしかすると頭いい人だったら投資の勉強を最初にやってから、トレードに移っていくそれでも良いかもしれないです。
しかし、最初に行動してみないとわかんない場所が判明するので、こちらの方が確実に頭に入っていくので理解は早いはずです。
最初に行動してしまうとどうしても寄り道が多くなる。
FXトレードを行われたマナブさんですが、実際に現在でもすごく無駄ならことをしてしまったと感じておられます。
しかし、本を全然読まずにやってしまって無駄に感じてしまう部分があったものの、
そのような部分も含めてやはり、「最初に量をこなしていく事が大事」だなと感じていると思っておられます。
少なくともスタート時点で100時間くらい投下することによって、それによって見えてくるものがあると思います。
最初は量をこなしながら徐々に質を高めていく姿勢で取り組むことが大事になってきます。
スポンサーリンク
まとめ
ということで、ブログで伸び悩んでいる人に伝えたい事は以下の通りとなります。
①書きたいことを書くな
②自分の感情を捨てろ
③社会トレンドを読め
④無意味な記事は書くな
⑤量が大切。質は後から
これは本当にめちゃくちゃ大事なことです。
マナブさんが4年もの間伸び悩んでいた自分に言いたいということなので、間違いないと思います。
4年前のマナブさんも本質的な上記の事柄を聞き流してがむしゃらにブログを書かれていたようです。
このような精神のよりもテクニックの方が大切だろうと。
稼いでいる人は絶対に、自分だけのノウハウを持っていると考えていたそうです。
そしていろんな本に手を出し、ググったりしたそうです。
しかし、稼げるテクニックのようなものはマジでないとわかったようです。
稼ぐためには本当に行動をしながら、
本質を自分なりに発掘して、
それを行動につなげて続けていく事が
めちゃくちゃ大事なことになります。
スポンサーリンク
ブログを既に始めていて、小さな収益が出た人向け
ここからはブログを既に始めていてそこから小さな成果が出た人向けの記事を書きたいと思います。
さらに具体的に言うと例えばブログで言うと月間PV数が5000PVとか、10,000PV、20,000 PVの人で収益はたってなくても大丈夫です。
これぐらいのレベルの方にぜひ読んで欲しいのです。
ここまで行きたいレベルの方はある程度すでにノウハウが溜まっている段階だと思われます。
しかし、まだ稼ぐまでには道が長そうだなぁといった状況の人だと思われます。
この状況っていうのはマナブさんも経験されているのですが、
すごく長くてその時期で大抵の人が挫折をしてしまいます。
そういった形は一体何をすべきかと言うと、
「環境を変えた方がいいです」
これはめちゃくちゃ重要です。
マナブさん自身の意見が該当しますが、マナブさんの経験に基づいた話だからです。
何を経験したかと言うと、
マナブさんはフリーランスとかエンジニアという肩書きでいろいろ働いていましたが、
途中でSEOのコンサルティングの仕事を企業さんから受注する仕事をされていました。
このSEOのコンサルティングの仕事をしていたときのマナブさんと言うのは大した成果を出していませんでした。
なぜかと言うと、アフィリエイトを自分で稼げるのであれば、企業向けコンサルティングなんかしてないわけですから。
その当時のマナブさんは自分のスキル不足だったと言っていて、「なんか自分は良くないな」と思いつつがむしゃらに働いていたそうです。
そのような状況で一体何が起こったかと言うと、自分でスキルが足りないけど企業から仕事をとってしまうとか、そういった業界に転職するなりしてそういった業界に転職されました。
つまり、無理やり環境変えたそうです。
このように環境を変えてしまうと、しんどい思いして、負荷がかかってしまいますが
ただその時に「めちゃくちゃ自分が成長する」ことに気がついたそうです。
そうして1日何時間もブログのSEOの研究を1日何時間もされたそうです。
そうしなければ、クライアント先の企業の売り上げを上げらない状況になります
クライアント先の経営者から「もっと売り上げを上げてよ」プレッシャーを受けて、働いたとのこと。
その結果、自分のスキルが超成長することにつながりました。
だから、現時点で、ブログで少し伸び悩んできた、長い間でもいいのですが、
それこそ10,000 PVを確実に得られるレベルであれば転職できるので、
そこで転職して報酬を言おうとすることをお勧めするわけではありませんが、
マナブさん自身の経験から思うことでお伝えすると、環境を変える事はめちゃくちゃ重要なことだとおっしゃっています。
環境変えると、例えばブログについて1日中時間勉強出来るようになります。
今は副業でブログをがんばっている人は会社が終わった後にブログをやっている人が大半だと思います。
それっていうのは、1日にがんばっても2時間ぐらいしか時間が取れないと思います。
一方で転職したらどうなるかと言うと、
通常業務でブログについて8時間勉強し、家に帰ってからも2時間ブログを勉強できるので
1日で10時間もブログについて勉強することができるようになります。
仮にそれを1ヵ月続けると300時間行くわけです。
300時間もブログを勉強し続けると急激に成長します。
このように、環境を変えることでそういった仕事をとってしまうようにして、業界を変えて転職することは非常にオススメです。
今回はブログを本当に伸ばしたい方へお伝えしたい事とブログで少し成果が出てきた方へお伝えしたいことを2つのテーマでご紹介しました。
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので、本記事の復習になると思いますよ(^^)
スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク