目次
精神を成長させる行動ベスト3!自己成長につながる行動とは!?
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は精神を成長させる行動ベスト3自己成長につながる行動とは!?をご紹介します
スポンサーリンク
人生において精神的・人間的に成長することは大切なことです。
生きていく上で、進歩しないと今までと同じ状況になり、
どうやって成長できるか日々努力することが大切だと思います。
そこで精神を成長させる行動ベスト3をご紹介したいと思います。
精神を成長させる行動ベスト3は以下のとおりになります。
第1位「失敗すること」
第2位「恥をかくこと」
第3位「追い詰められること」
以上が精神を成長させるて人間的の成長できる行動になります。
では、なぜそうなのか、わかりやすく理由や解説を見ていきましょう!!
スポンサーリンク
精神を成長させる行動第1位:「失敗すること」
人は失敗したら、怖い、困る、落ち込む、傷つくといったことを考えて心配から逃げようとしてしまう傾向にあります。
失敗することで人は成長します。
何事も失敗せずに物事が進んでいくということをした場合人は成長すると言えるのでしょうか。
それは何も成長しないことだと私は思います。
何かにぶつかりそこで、思い考え、行動によって軌道修正することによって人は成長するものだと思います。
ですので、失敗することはものすごくいいことです。
「失敗は成功の元」とよく言われますが、、、
「失敗は成長の元」とも言えます。
ここで「失敗」と捉えることを止めて「エラー」と捉えると良いと思います。
実験や研究などで、よく使われる言葉に「エラー」という言葉があります。
何かトライしてみて成功したなら成功した理由を考える。
反対に何かトライしてみて失敗したなら失敗したなりの理由を考える。
そして、失敗した原因を見つけることが出来れば、失敗した原因を潰して、
人間は成長することができると思います。
つまり、「トライ」と「エラー」のサイクルを回すことで「失敗」というものを恐れなくなります。
私たちは失敗(エラー)を繰り返して成長します。
また失敗は若いうち、最初のうちにどんどん積極的に行うことが精神的に成長できると思います。
分からないことや知らないことは、若いうち早いうちにどんどん実行していく。
そして、エラーが出た時に原因を突き詰めて潰していくことで
精神的・人間的に成長を遂げていくことになるでしょう。
スポンサーリンク
精神を成長させる行動第2位:「恥をかくこと」
恥をかいてしまうと、恥ずかしい思いをして、恥をかかないようにしようと思いますよね。
恥をかかないために何をすればよいかを考えることが大切です。
人間が恥をかいた時には2つの行動パターンが考えられます。
①「恥をかくことを回避する」
②「次は恥をかかないよう努力して成功させる」
人が恥をかいた時には1つ目の「恥をかいたことを回避する」パターンが圧倒的に多いのが現実です。
2つ目の行動パターンが精神的・人間的に成長させることと考えてほしいと思います。
「次は恥をかかないように」というマインドで、
恥をかいたことに対してポジティブに捉えます。
そして、それをエネルギーに変えて「次は成功させる」と努力することで人は成長するものです。
恥をかくことを恥ずかしいことだと考えず、成長できる機会が与えられたとポジティブに捉えるきっかけにしてほしいと思います。
スポンサーリンク
精神を成長させる行動第3位:「追い詰めること」
多くの人は追い詰められると逃げてしまう傾向にあります。
今までも、勉強や仕事で期限に間に合わずもうダメだと投げ出してしまうことが多々あるのではないでしょうか!?
人は追い詰められた時に、脳の中では「ノルアドレナリン」が分泌されます。
「ノルアドレナリン」が分泌されると脳のパフォーマンスが飛躍的に向上します。
例えば、普段よりも「集中力がアップ」したり、「記憶力がアップ」したり
頭のキレがものすごく良くなります。
追い詰められた時に、この「ノルアドレナリン」をうまく活用して困難を乗り越えることが精神を成長させる行動につながります。
「ノルアドレナリン」は「闘争か ?」「逃走か?」という2つの意味がある
と言われます。
ですので、「ノルアドレナリン」が分泌された時、当然逃げてしまう人もいます。それでは人間的に成長することがストップされてしまいます。
そこで、「闘争か?」のノルアドレナリンを活用して困難を上手く乗り越えることで成長できる機会を逃さないようにしましょう!!
無理をして、自分で自分を追い詰めてしまうまでは必要ないと思います。
例えば、筋トレのように自分の体に軽く負荷をかけるように少し負荷をかけることで成長できる機会や状況を自分で作って見るのも良いかと思います。
スポンサーリンク
まとめ
精神を成長させる行動ベスト3を紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
失敗やネガティブな出来事を多くの人は嫌がる傾向にあります。
しかし、そこを嫌がるのではなく、嫌なこと・ネガティブなことを通して初めて人は成長するものだと思います。
失敗やネガティブな出来事を避けてばかりでは成長ということは訪れないと思います。
また、実際に成長していないと思います。
だから、どんどん「失敗して」、「恥をかいて」、「追い詰められる」ことで、人間の精神的な強さが養われると思います。
どんどん「失敗して」、「恥をかいて」、「追い詰められて」ほしいなと思います。
この記事を読んで少しでも、「失敗すること」、「恥をかくこと」「追い詰められること」が恐ろしいことではなく、
「前向きに捉えられる機会」でかつ「自己成長できる」であると認識が変わるきっかけになれば幸いです。
スポンサーリンク
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので、本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますで、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!




今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)




スポンサーリンク