絶好調の上のパフォーマンスを出す3つの方法
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は絶好調の上のパフォーマンスを出す3つの方法をご紹介します!
では行きましょう!
スポンサーリンク
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「睡眠、運動、朝散歩を1年間実践して、好調な状態を維持しています。絶好調を欲張るならば、さらに何を実践すれば良いでしょうか?」
睡眠、運動、朝散歩を実行して、好調をキープするのは素晴らしいことだと思います。
睡眠、運動、朝散歩を実践し継続するのは難しいとは思います。
この実践を習慣にして、継続することがとても重要になります。
言い換えると、睡眠、運動、朝散歩は健康の基盤になります。
この基本ベースからさらに欲張りに上を目指していく、
「ウェルビーイング」という言葉があります。
「ウェルビーイング」は単に心身が好調だけでなく、人間関係を含めてストレスなく幸せな状態、わかりやすくいうと「絶好調」ということができます。
パフォーマンスが良いだけでなく、自分史上最高の自分を目指す、これが絶好調になるということになります。
そこで、睡眠、運動、朝散歩以外にどうすれば絶好調になるのか、3つあるのでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
絶好調になる方法①
微調整、カスタマイズする
例えば、睡眠、運動、朝散歩を例にするならば、1日20分の早歩きがが運動の目安と思います。
そうするとだいたい、週150分の運動でほとんどの生活習慣病のリスクを下げることができます。
また、認知症やうつ病のリスクも下げることが可能になります。
という意味で1日20分の運動は大切ですが、それは最低限の基準でしかありません。
これ以上の中強度以上の運動をすることによって、さらに脳のパフォーマンスは向上します。
もっと脳のパフォーマンスを上げたい方は20分以上運動をすると良いでしょう!
睡眠、運動、朝散歩をベースにして何を上乗せできるかという発想を考えてみましょう。
例えば、散歩が習慣になっている人は筋トレを加えてみる。
あるいは有酸素運動の頻度や強度を少し上げてみる。
有酸素運動や筋トレをしている人ならば、その内容を見直して、バランスを考えて微調整をする、カスタマイズする。
カスタマイズとは自分なりにやりやすいように調整していくということ、
つまり自分らしいやり方を発見していくことになります。
最初は樺沢先生が言うようにやり、物足りなくなってきたら、工夫をする、増やす、新しいものを取り入れることがカスタマイズです。
だから、有酸素運動、筋トレが好きな人は人それぞれなので、自分なりにどの運動が好きかをいろいろ試したら良いでしょう。
試すのは、2〜3日で十分ですし、1週間もすれば、はっきり微調整・カスタマイズのフィット感が判明します。
このように、微調整やカスタマイズをすることでもっと良い方法が見つかり、楽しくなってきます。
スポンサーリンク
絶好調になる方法②
新しいノウハウを実践する
本や動画で初めて知って見つけた新しい方法、気になる方法があると思います。
その方法を実践してみることが大切です。
本を読んだら3つTODOを書きことを推奨していますが
言い換えると3つの新しいことを始めましょうということです。
だから、自分の生活になかったことを3つ新しく取り入れるわけです。
本を10冊読めば、30個TODOが見つかるので「人間改造」になります。
だから、月に10冊も読む必要はまったくなくて、
きちんと本を読んだら新しいノウハウを自分のデフォルトの行動に組み入れるわけです。
だから、新しいノウハウに挑戦することがとてもオススメしたいところになります。
そうなると、自分のコンフォートゾーンから出ることになるので、自己成長に繋がります。
新しいノウハウにも自分に合う合わないがあるので、自分に合ったノウハウを続けていく、合わないノウハウはやめて大丈夫です。
スポンサーリンク
絶好調になる方法③
分析をする(自己洞察する)
これは具体的に何をするのというと、「アウトプット」することです。
アウトプット→記録する、日記を書きましょう。
今日の調子などを記録すると良いでしょう。
あと、睡眠時間や朝の気分を書くとよいです。
前日に2時間の筋トレをして朝が筋肉痛でダルいと感じたら、
今の自分には2時間の筋トレは多いことがわかると思います。
つまり、自分への「フィードバック」です。
運動、睡眠、行動、仕事などを書き出して自分へフィードバックすることが大切です。
余裕ある人は、より詳細に書き出すことを良いです
より詳細に書くことが、自分のレポートになり行動の点検になります。
自分の何が楽しいかの把握になり、ポジティブ日記になります。
自分の行動を詳しくまとめてみると、大きな発見があります。
自分が何をしている時楽しいかわからない人が多いです。
そのような人は、自己洞察力が低いです。絶対に楽しい時間があるはずです。
当たり前のことが当たり前になってしまって気づけなくなってしまっています。
それを続けるためにするのにアウトプットすることが大切です。
日記や情報発信的なことをすることで、自己洞察力が高まっていきます。
自己洞察力が深まると自分へのフィードバック力も上がっていきます。
それによってよりよく自分が調整できるようになり絶好調になっていくわけです。
それを繰り返すことで絶好調を維持できるようになりますよ。
皆さん絶好調のさらに上に行く方法を試してほしいと思います!
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますので、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!










スポンサーリンク
今日はこの辺で!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
気になる方はスヤ(@vtyljbdn)をフォローをしてね♪
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)
スポンサーリンク