調子の悪い日は誰にでもあるー何もしたくないの乗り切り方
みなさんこんにちは(^^)
スヤ(@vtyljbdn)です!
今日は調子の悪い日は誰にでもあるー何もしたくないの乗り切り方をご紹介します!
では行きましょう!
今日の質問
今日は以下の質問があります。
【今日の質問】
「何もやりたいくない気分と頑張ろうという気分が交互に表れますが、誰でも同じものでしょうか?」
1年365日をいつも同じ調子で仕事をできる人はいません。
誰でも調子の良い日もあれば、悪い日があります。
調子の良い時期があれば、悪い時期もあります。
スポーツ選手がわかりやすいです。調子の良し悪しがあります。
私たちが生活する中でも、調子の良い日は続きはしないです。
言い換えると、毎日、調子が悪いと病気が疑われます。
だから、調子の善し悪しがあるのは当然のことだと考えます。
スポンサーリンク
自分の調子に合わせた仕事量を設定しよう!
仕事のこなし方にも良し悪しがあるので、調子の悪い日を考慮して仕事をする必要があります。
調子の良い日は、バリバリ頑張って一生懸命やる。
調子の悪い日は、ぼちぼちやるかあまり頭を使わない単純作業をするようにして、やる仕事内容を変えてみると良いです。
言い換えると、調子の悪い日にハードな作業は大変です。
そこで失敗をして、仕事の質が下がることが言えると思います。
だから、調子の悪い日はパフォーマンスが上がらない、時間と精神的エネルギーのムダになるわけです。
調子の悪い時に無理をして頑張るとストレスで疲れてしまうので、
調子の波にうまく乗ることが大切になってきます。
繰り返しますが、
・調子の良い日は、集中力のいる仕事をバリバリやる
・調子の悪い日は、ぼちぼちでやる
みんな上記のようにすれば良いと言えます。
スポンサーリンク
好調を作り出す調整をしよう
1年365日絶好調だと良いですが、努力して調子を整えてもがそうもいかないのが現実ですよね。
とはいえ、調子が悪い割合が多いと言う人がいると思いますが、
その場合は整えることが重要です。
睡眠、運動、朝散歩で整えるようにする作業を増やしていくことで、
調子の良い日を増やして調子の良さ高める。
そうすれば、調子の悪い日を減らすことができます。
調子の良い日が少ない人なら、睡眠、運動、朝散歩で体の調子を見直し、改善できる作業がないか点検して欲しいなと思います。
とにかく無理をするのが良くないです。
調子の波に逆らうことになるので、ストレスがかかり病気になってしまう。
調子の悪い日は、ほどほどにして調子が良い時に頑張ると人生が楽になりますよ!
本記事は下の動画を参考に記事にしています。
短い動画ですので本記事の復習になると思いますよ(^^)
精神科医の樺沢紫苑先生は作家としても、ご活躍されています。
樺沢先生の本の記事も書いてありますので、併せてお読みくださると理解が深まりますよ!!













スポンサーリンク
今日はこの辺で!!
最後までお読みくださりありがとうございました(^^)
気になる方はスヤ(@vtyljbdn)をフォローをしてね♪
応援してくださる方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)





スポンサーリンク